授業について
授業時間
1年間の授業は「春学期」と「秋学期」の二期にわかれ、各期15週15回の授業で完了します。大学・短大の授業時間は、1時限を90分としています。
大学院社会起業研究科(専門職大学院)の授業時間は、1時限を105分としています。
※実験実習科目(135分授業)の始業は、9時55分~、13時55分~の場合があります。
大学院社会起業研究科(専門職大学院)の授業時間は、1時限を105分としています。
※実験実習科目(135分授業)の始業は、9時55分~、13時55分~の場合があります。
[大学・短大]授業時間
[大学院社会起業研究科(専門職大学院)]授業時間
第1時限 | 9時00分~10時30分 |
第2時限 | 10時40分~12時10分 |
昼休み | 12時10分~13時00分 |
第3時限 | 13時00分~14時30分 |
第4時限 | 14時40分~16時10分 |
第5時限 | 16時20分~17時50分 |
第6時限 | 18時00分~19時30分 |
第1時限 | 9時00分~10時45分 |
第2時限 | 10時55分~12時40分 |
昼休み | 12時40分~13時20分 |
第3時限 | 13時20分~15時05分 |
第4時限 | 15時15分~17時00分 |
第5時限 | 17時10分~18時55分 |
第6時限 | 19時00分~20時45分 |
授業の種類
授業形態 | 単位計算基準 | 単位数 |
講義 | 15時間の授業をもって1単位とする。 大学が別に定める授業科目については、30時間の授業をもって1単位とする。 |
2単位 1コマ×15回 |
演習 | 30時間の授業をもって1単位とする。 大学が別に定める授業科目については、15時間の授業をもって1単位とする。 |
1単位 1コマ×15回 |
実験 実習 実技 |
45時間の授業をもって1単位とする。 大学が別に定める授業科目については、30時間の授業をもって1単位とする。 |
1単位 1.5コマ×15回 |
※1単位の学習量は45時間を基準としています。この学習時間は、授業形態ごとに規定された授業時間に加え、授業時間外に必要な自主学習の時間が考慮されています。
休講・補講
教員の公務、学会参加、病気等により、授業が休講となる場合あります。
休講・補講は、科目担当教員からの届出があり次第、掲示板でお知らせします。また、休講・補講情報は、SmileSagami(学生ポータル)からも確認することができます。
休講通知がなく、始業時間から30分以上経過しても担当教員が教室へ出講しない場合には、学修・生活支援課の指示に従ってください。
休講となった場合は、必ず補講が行われます。補講についても、学修・生活支援課から通知します。補講は、主に土曜日、平日の6時限の時間帯に行われます。
休講・補講は、科目担当教員からの届出があり次第、掲示板でお知らせします。また、休講・補講情報は、SmileSagami(学生ポータル)からも確認することができます。
休講通知がなく、始業時間から30分以上経過しても担当教員が教室へ出講しない場合には、学修・生活支援課の指示に従ってください。
休講となった場合は、必ず補講が行われます。補講についても、学修・生活支援課から通知します。補講は、主に土曜日、平日の6時限の時間帯に行われます。
授業の出欠席
授業は原則として全て出席することが求められます。全授業回数の1/3を超えて欠席した場合には、その授業科目の学期末試験受験やレポート提出の資格を失います。
以下の理由がある場合には、公欠願、欠席届、出席停止報告書の手続きをすることができます。
これらの手続きは『公欠・欠席・出席停止の最終日の翌日から5授業日以内』(※1)もしくは『試験開始前』の早い方までに学修・生活支援課窓口で行ってください。手続き期間を過ぎたものについては取り扱いができません。また、発行された書類は、手続き後すぐの授業で担当教員へ提出してください。
(※1)土日、休祝日、授業なし日、相生祭期間、冬季休業期間等、授業が行われない日は含まれません。祝日授業日は手続き期間に含まれます。
以下の理由がある場合には、公欠願、欠席届、出席停止報告書の手続きをすることができます。
これらの手続きは『公欠・欠席・出席停止の最終日の翌日から5授業日以内』(※1)もしくは『試験開始前』の早い方までに学修・生活支援課窓口で行ってください。手続き期間を過ぎたものについては取り扱いができません。また、発行された書類は、手続き後すぐの授業で担当教員へ提出してください。
(※1)土日、休祝日、授業なし日、相生祭期間、冬季休業期間等、授業が行われない日は含まれません。祝日授業日は手続き期間に含まれます。
■手続き期間のイメージ
公欠
欠席理由 | 取り扱い窓口 | 手続きに必要なもの |
忌引き *通夜・告別式を含む 1親等:7日間 2親等:4日間 |
学修・生活支援課 |
|
出席停止 インフルエンザや麻しん、風しん、感染性胃腸炎(ノロウイルス他)などの各種感染症 |
保健センター |
|
出席停止 新型コロナウイルス感染症 *陽性の場合のみ出席停止となります。 |
||
実習 介護等体験、臨地実習、給食管理実習(校外)、教育実習、ソーシャルワーク実習、保育実習、図書館実習、その他学科が定めた正課の実習 |
授業内およびガイダンスで確認 | |
裁判員への選出 | 学修・生活支援課 |
|
*感染症の疑いがある場合は、登校せずに保健センターに電話して指示を仰いでください。詳細はこちら
欠席
欠席理由 | 取り扱い窓口 | 手続きに必要なもの |
交通機関遅延(授業終了までに 間に合わない場合) |
学修・生活支援課 |
*授業終了までに間に合う場合は、直接教室に行き、授業担当教員に遅延証明書を提示してください。 |
事故、通院、入院 |
|
|
課外活動(大会) | ||
就職活動(卒年次生のみ) | 就職支援課 |
*欠席届の取り扱いの判断は授業担当教員の判断になります。
*数週間にわたる入院など、長期にわたって担当教員と連絡をとることができない場合には、直ちに学修・生活支援課へ連絡してください。
*数週間にわたる入院など、長期にわたって担当教員と連絡をとることができない場合には、直ちに学修・生活支援課へ連絡してください。