学内外で実践する多様な学び
学内外で実践する
多様な学び
相模女子大学では、地域の課題解決や企業とのコラボレーション、
留学を通じて、学生が学びを深める機会を提供しています。
全国女子大
No.1
9期連続して全国女子大第1位を獲得しています。
60以上の
自治体・企業・
学校などと連携
(2024年1月時点)
Sagamiチャレンジプログラムは、学園スローガン「見つめる人になる。見つける人になる。」のもと、
「しなやかな発想力と豊かな包容力を身につけながら、未来を、社会を見つめ、道を、答えを見つける人になる。」
そのような人材を育成することを教育目標に掲げています。
「キャリア形成支援ポリシー」のもと学生のみなさんの「キャリア形成」を支援するプログラムです。




取り組みのキーワードから探す
- #食べもの
- #韓国
- #子ども
- #祭り
- #伝統芸能
- #エンタメ
- #イベント
- #復興
- #商品開発
- #商品開発・販売
- #商品開発・製造・販売
- #レシピ開発
- #スイーツ
- #特産品
- #デザイン
- #福祉
- #はたらき方
- #観光
- #くらし
- #田んぼ
- #企業
- #自然
- #農業
- #短期留学
- #長期留学
- #助け合い
- #教育
- #協働
- #動画制作
- #PR活動
- #歴史
- #課題解決
- #異文化理解
- #英語
- #映画
- #フィリピン
- #オーストラリア
- #カナダ
- #台湾
- #タイ
- #北海道
- #秋田県
- #福島県
- #茨城県
- #群馬県
- #長野県
- #愛知県
- #三重県
- #京都府
- #福岡県
- #沖縄県
- #相模原
- #鎌倉
- #葉山
- #佐渡島
- #住宅
- #スポーツ
- #スポーツ栄養
- #高齢者
- #図書館
- #商店街
- #食育
- #メディア
- #企画運営
- #大学広報
- #交通安全
- #インターンシップ
- #マーケティング
- #ゲーム
- #田んぼ
- #企業
- #自然
- #農業
- #短期留学
- #長期留学
- #助け合い
- #教育
- #協働
- #動画制作
- #PR活動
- #歴史
- #課題解決
- #異文化理解
- #英語
- #映画
- #フィリピン
- #オーストラリア
- #カナダ
- #台湾
- #タイ
- #北海道
- #秋田県
- #福島県
- #茨城県
- #群馬県
- #長野県
- #愛知県
- #三重県
- #京都府
- #福岡県
- #沖縄県
- #相模原
- #鎌倉
- #葉山
- #佐渡島
- #住宅
- #スポーツ
- #スポーツ栄養
- #高齢者
- #図書館
- #商店街
- #食育
- #メディア
- #企画運営
- #大学広報
- #交通安全
- #インターンシップ
- #マーケティング
- #ゲーム
- #食べもの
- #韓国
- #子ども
- #祭り
- #伝統芸能
- #エンタメ
- #イベント
- #復興
- #商品開発
- #商品開発・販売
- #商品開発・製造・販売
- #レシピ開発
- #スイーツ
- #特産品
- #デザイン
- #福祉
- #はたらき方
- #観光
- #くらし
- #住宅
- #スポーツ
- #スポーツ栄養
- #高齢者
- #図書館
- #商店街
- #食育
- #メディア
- #企画運営
- #大学広報
- #交通安全
- #インターンシップ
- #マーケティング
- #ゲーム
- #食べもの
- #韓国
- #子ども
- #祭り
- #伝統芸能
- #エンタメ
- #イベント
- #復興
- #商品開発
- #商品開発・販売
- #商品開発・製造・販売
- #レシピ開発
- #スイーツ
- #特産品
- #デザイン
- #福祉
- #はたらき方
- #観光
- #くらし
- #田んぼ
- #企業
- #自然
- #農業
- #短期留学
- #長期留学
- #助け合い
- #教育
- #協働
- #動画制作
- #PR活動
- #歴史
- #課題解決
- #異文化理解
- #英語
- #映画
- #相模原
- #鎌倉
- #葉山
- #佐渡島
また、このほかにも新たな地域協働活動、国際交流活動が導入されていきます。
-
神奈川県相模原市 市民協働推進課全学的な取り組み相模原市ボランティア認定制度
人と猫の共生社会支援など、さまざまな活動が対象です。相模原市が認定するボランティア活動や本学が提供する社会貢献活動における、活動時間・内容が認められると、相模原市長から地域貢献の証として認定証が贈呈されます。
#くらし#相模原#福祉 -
株式会社東京ポンパドウル全学的な取り組みポンパドウルレシピコンテスト
学生が考案するオリジナルパンのレシピを募集・商品化するコンテストです。株式会社東京ポンパドウルが審査を行い、採用となったレシピは商品化され、相生祭やポンパドウル小田急町田店にて販売されます。
#食べもの#商品開発#企業 -
神奈川県清川村全学的な取り組み清川茶を使用した村の特産品を開発
神奈川県唯一の村である清川村を舞台に、清川茶を使用した特産品のレシピ開発を行う取り組みです。完成したレシピは、村内の協力店舗で販売することを目標として活動します。
#食べもの#レシピ開発#特産品 -
福島県本宮市全学的な取り組みもとみやSMILEプロジェクト
田植えや稲刈り、本宮市伝統の秋祭りでの活動を通して、地域の活性化や学生個々のスキルアップを図ります。また農家民宿への宿泊も行い、地域の方々と交流を深め、地域の暮らしや生き方を学びます。
#PR活動#田んぼ#福島県 -
三重県熊野市全学的な取り組み歴史を知り、伝統的な農業などを体験
熊野市の歴史的な遺産などを巡り歴史を学び、現在問題となっている丸山千枚田での農業の担い手不足と向き合い、魅力を発信しています。現地で農作業を行いながら保存活動に参画し、「丸山千枚田を守る会」の会員を増やすことを目標としています。
#田んぼ#歴史#三重県 -
新潟県佐渡市全学的な取り組み地域の芸能を体験し歴史を知る
佐渡島内の集落に伝承されている伝統芸能を教わり、地元の祭りで島民や観光客に披露する活動です。地域社会をさまざまな角度から学び、日本の歴史や伝統文化について理解を深めます。
#祭り#伝統芸能#佐渡島
取り組みのキーワード
から探す
-
久保田酒造株式会社全学的な取り組みオリジナル梅酒「翠想」製造ボランティア
地元酒造と連携し、本学キャンパスの梅の実から、オリジナル梅酒「翠想」を製造して販売するプロジェクトです。完成した梅酒の販売まで携わることができます。
#商品開発・製造・販売#企業#デザイン -
ノジマステラ神奈川相模原全学的な取り組み地元サッカーチームの試合運営をサポート
女子プロサッカーチーム「ノジマステラ神奈川相模原」のホームゲームにおける運営ボランティアです。来場者の受付や誘導、グッズ販売等の運営を補助し、チームの勝利に貢献することができます。
#エンタメ#協働#スポーツ -
神奈川県相模原市市民協働推進課全学的な取り組み相模原市ボランティア認定制度
人と猫の共生社会支援など、さまざまな活動が対象です。相模原市が認定するボランティア活動や本学が提供する社会貢献活動における、活動時間・内容が認められると、相模原市長から地域貢献の証として認定証が贈呈されます。
#くらし#相模原#福祉 -
株式会社東京ポンパドウル全学的な取り組みポンパドウルレシピコンテスト
学生が考案するオリジナルパンのレシピを募集・商品化するコンテストです。株式会社東京ポンパドウルが審査を行い、採用となったレシピは商品化され、相生祭やポンパドウル小田急町田店にて販売されます。
#食べもの#商品開発#企業 -
神奈川県清川村全学的な取り組み清川茶を使用した村の特産品を開発
神奈川県唯一の村である清川村を舞台に、清川茶を使用した特産品のレシピ開発を行う取り組みです。完成したレシピは、村内の協力店舗で販売することを目標として活動します。
#食べもの#レシピ開発#特産品 -
新潟県佐渡市全学的な取り組み地域の芸能を体験し歴史を知る
佐渡島内の集落に伝承されている伝統芸能を教わり、地元の祭りで島民や観光客に披露する活動です。地域社会をさまざまな角度から学び、日本の歴史や伝統文化について理解を深めます。
#祭り#伝統芸能#佐渡島 -
三重県熊野市全学的な取り組み歴史を知り、伝統的な農業などを体験
熊野市の歴史的な遺産などを巡り歴史を学び、現在問題となっている丸山千枚田での農業の担い手不足と向き合い、魅力を発信しています。現地で農作業を行いながら保存活動に参画し、「丸山千枚田を守る会」の会員を増やすことを目標としています。
#田んぼ#歴史#三重県 -
長野県生坂村全学的な取り組み地域資源を活かした新たな価値創造の提案
地域の農産物を活用した新商品開発や、物産品の販売方法などを提案する活動です。 1 週間ほどの滞在の中で、農業体験や味噌づくり、蕎麦打ちなど、さまざまな経験ができます。
#商品開発・販売#課題解決#長野県 -
(特非)ふれあいパーク岡成全学的な取り組み郷土料理を家庭の味として魅力発信
地元郷土料理「おっきりこみ」を PRする活動です。地元の農産物を活用することで消費拡大に貢献し、富岡市の農文化や歴史・自然を学びながら、観光客誘致などの提案を行います。
#食べもの#自然#PR活動 -
群馬県沼田市全学的な取り組み日本有数の温泉地で農泊をしながら学ぶ
観光農園・古民家を活用したホームステイや、現地の農作物を利用した料理体験などを通して、観光活性化の解決策を提案する活動です。地域の方々と交流しながら、農業体験や市場体験も行います。
#農業#観光#群馬県 -
京都府和束町全学的な取り組み宇治茶の生産量日本一の町で魅力を探る
お茶の作法や歴史・文化を学び、地域の魅力の掘り起こしや活性化に繋がる提案などを行う活動です。茶畑での収穫作業を中心に、加工工場での補助作業などを行います。
#農業#歴史#京都府 -
相模女子大学全学的な取り組みサガジョ盛り上げ隊プロジェクト
「サガジョ盛り上げ隊」として発足したこのプロジェクトは、学生が大学の広報プランを主体的に立案し、大学にまつわるニュース記事、映像などのコンテンツ制作、SNS 運用などを行う活動です。
#エンタメ#大学広報#PR活動 -
福島県本宮市全学的な取り組みもとみやSMILEプロジェクト
田植えや稲刈り、本宮市伝統の秋祭りでの活動を通して、地域の活性化や学生個々のスキルアップを図ります。また農家民宿への宿泊も行い、地域の方々と交流を深め、地域の暮らしや生き方を学びます。
#PR活動#田んぼ#福島県 -
NPO法人「海外に子ども用車椅子を送る会」全学的な取り組み「海外に子ども用車椅子を届けよう!」プロジェクト
東日本大震災時にタイから受けた支援に対し、お礼の気持ちを届けるために発足したプロジェクトです。貧困で車椅子もなく不自由な生活を送る子どもたちのため、日本国内で不要となった車椅子を修理し、これまでミャンマー、ラオス、マレーシアなどに寄贈してきました。
#子ども#福祉#助け合い -
(特非)ふれあいパーク岡成全学的な取り組み富岡まるっと!宣伝プロジェクト
郷土料理のおっきりこみや伝統的な養蚕業をはじめ、富岡市の魅力を多くの人に発信する活動です。富岡市で行われる「おっきリンピック」というイベント運営や、年間を通じたPR活動を行っています。
#食べもの#PR活動#群馬県 -
福岡県糸島市全学的な取り組み女性のはたらき方研究プロジェクト
移住先として人気の福岡県糸島市で「これからの女性のはたらき方」について研究し、情報発信を行う活動です。多様な生き方をする人々へのインタビューを通じて、自分自身がどのように生きていくかを考えます。
#福岡県#はたらき方#PR活動 -
岩手県大船渡市全学的な取り組み復興支援学生ボランティア委員会
東日本大震災発生後のボランティアをきっかけに「復興支援学生ボランティア委員会」が発足しました。現地の暮らしを学びながら、保育園での紙芝居の読み聞かせ、オリジナルスイーツの開発・販売、魅力発信などを行っています。
#商品開発・販売#復興#PR活動 -
相模原市印刷広告協同組合全学的な取り組み「電子回路ペンプロジェクト」
「電子回路ペンプロジェクト」として、電子回路が描けるペンを使った理科の授業を運営し、理科の楽しさを伝えていく活動です。組合との連携のもと、学生が企画した授業を近隣の小学校で行います。
#子ども#教育#企業 -
ビクトリア大学全学的な取り組みオーストラリア・メルボルンで語学を磨く
ホームステイをしながら、5週間の語学研修、または半年間か1年間を過ごす長期留学があります。一般英語コースは初級から上級まで6段階のレベルに分かれ、少人数授業です。
#短期留学#長期留学#オーストラリア#英語 -
マニトバ州立大学全学的な取り組みカナダ・マニトバで1年間の長期留学
ホームステイをしながら行う、1年間の長期留学です。一般英語コースは5段階のレベルに分かれ、授業も少人数で行います。現地文化や大自然に触れることができるアクティビティも用意されています。
#自然#長期留学#カナダ#英語 -
文藻外語大学全学的な取り組み台湾唯一の外語大学で語学を磨く
2週間の中国語研修、または正規授業を英語で履修しながら半年間か1年間を過ごす交換留学があります。現地の学生だけでなく、世界各国から集まった多様な学生と交流を深めることができます。
#短期留学#長期留学#台湾 -
ソウル女子大学全学的な取り組み現地学生とのバディ制度で韓国を体験
日本人大学生を対象とした特別な研修プログラムで、学生寮に滞在しながら韓国語と韓国文化をバランスよく学びます。現地学生とバディを組んで宿題を教わったり外出したりできるトウミ制度が人気です。
#韓国#短期留学#異文化理解 -
相模女子大学(CEMLA)全学的な取り組み外国につながる子どもの学習をサポート
学内で開催される「CEMLA」にて、学習支援ボランティアを行う活動です。 外国につながる子どもたちに日本語や教科指導を行ったり、年 2 回の交流会を開催したりします。
#子ども#教育#異文化理解 -
相模女子大学全学的な取り組み留学生支援を通して国内外の文化に触れる
本学に滞在する外国人学生や交換留学生を支援し、交流を深める活動です。同年代の外国人学生との交流を通して、日本の伝統や文化、歴史だけでなく、異なる国や地域の伝統や文化に対する理解も深めます。
#助け合い#教育#異文化理解 -
神奈川経済同友会全学的な取り組み神奈川産学チャレンジプログラム
神奈川県内の大学と企業が連携し、産学連携による学生の人材育成を目的とした課題解決型研究プログラムです。企業が抱える課題をテーマに、学生チームが新しいアイデアや解決策を提案します。
#企業#協働#課題解決 -
神奈川県大磯町商工会全学的な取り組み特産品のみかんで幅広いPRを探る
大磯町の特産品である「みかん」を活用した様々な取り組みを行っています。これまでにアロマオイルの商品開発やPR、みかんをはじめとする柑橘類をテーマとしたレシピコンテストを実施しました。
#商品開発#特産品#PR活動 -
神奈川つくい農業協同組合全学的な取り組み地産米でつくる日本酒のラベルをデザイン
相模原市津久井地域で採れたお米を使用した、スパークリング日本酒「HARUHIME」を商品化。本学の学生がラベルデザインを担当し、何度も打ち合せを重ねて柔らかな優しい色合いのデザインが完成しました。
#商品開発#デザイン#相模原 -
相模原市×相模原市民文化財団全学的な取り組み相模原薪能 日本古来の伝統芸能を上演
夏の風物詩として、毎年8月に「相模原薪能」を実施しています。伝統芸能の鑑賞機会を多くの市民に提供し、市の文化向上を図ることが目的です。
#伝統芸能#イベント#相模原 -
相模原市民文化財団全学的な取り組みシネマ&トーク
映画作品の上映を通して地域貢献「シネマ&トーク」として、地元相模原市との地域連携を目的として行うイベントです。本学客員教授である金子修介氏が監督を務めた作品を上映し、作品の裏話などをゲストと対談します。
#映画#イベント#相模原 -
株式会社ふじ屋全学的な取り組みレシピ提案から新スイーツを商品化
茨城県桜川市にある株式会社ふじ屋との連携活動です。本学の学生が桜や塩キャラメルを使ったレシピを提案し、コラボレーションプリンを開発しました。
#商品開発#スイーツ#茨城県 -
株式会社銀座甘楽全学的な取り組み学生の着想から和菓子を考案
学生が和菓子販売店「銀座甘楽」とコラボレーションし、鎌倉の美しい海をもとに真珠と貝殻をイメージした最中を開発しました。
#商品開発#スイーツ#鎌倉 -
株式会社3pm・さんじ全学的な取り組み企業連携で大学のオリジナルケーキを販売
株式会社3pm・さんじとの連携活動です。大学内の梅で造った梅酒と梅の実を生地に使い、相模女子大学の校章であるマーガレットをかたどって焼き上げた、上品なケーキを販売しました。
#商品開発・販売#スイーツ#葉山 -
カゴメ株式会社/神奈川県全学的な取り組み美味しく野菜がとれるおやつを考案
カゴメ株式会社と神奈川県との産官学連携活動です。神奈川県県央地域の季節野菜を使用し、子どもたちも美味しく食べられるおやつ・スイーツレシピを考案しました。全4回のレシピコンテストで計17作品が入賞しました。
#子ども#スイーツ#レシピ開発 -
神奈川県住宅供給公社全学的な取り組み相模原市で「団地活性サポーター」を導入
神奈川県住宅供給公社との連携活動です。相模原市内の公営住宅である相武台団地を舞台に、団地内にある商店街などとの地域連携や、学生の活動による地域コミュニティの活性化を図っています。
#住宅#商店街#相模原 -
テグ英語村(ヨンジン専門大学)国際コミュニケーション学科韓国の英語村で1週間の英語研修
韓国・テグ広域市に1週間滞在するKorea English Villageプログラムです。現地の韓国文化に触れながら、英語の体験学習を行います。
#韓国#短期留学#英語 -
ラプラプセブ国際大学国際コミュニケーション学科フィリピン・セブで4週間の短期留学
フィリピン・セブの大学で、英語を中心にSDGsや現地文化などについて学ぶことができます。現地のフィリピン人学生とバディを組んで交流しながら学ぶ「バディシステム」も特長です。
#英語#短期留学#フィリピン -
フィリピン・セブ・バヨン小学校国際コミュニケーション学科フィリピンの小学校で学修支援
学園祭での売上の一部から、文房具等の学用品を購入し幼児や児童約700名に提供しました。浴衣姿を披露したり、書道の授業を行うなど、文化的な交流も行いながらや異文化交流を実践的に学んでいます。
#子ども#福祉#教育#フィリピン -
株式会社マブチ国際コミュニケーション学科地元企業と密接に関わる連携プロジェクト
地元神奈川県に本社を構える株式会社マブチと連携し、人材教育開発から採用、ブランディングと多岐に渡り研究開発に取り組むコミュニケーションデザインプロジェクトです。
#はたらき方#企業#協働 -
沖縄県うるま市地域クリエーション学科沖縄で地域活性化のコンテンツ制作
沖縄県うるま市と連携し、沖縄モズクを紹介する動画作成や、修学旅行誘致のための計画づくりを提案しました。
#観光#動画制作#沖縄県 -
有限会社ミフミ地域クリエーション学科相模原市「畑でマルシェ」プロジェクト
相模大野の住宅街の中にある畑と倉庫・民家で地域の皆さんと一緒にマルシェを開催します。学生は野菜販売のお手伝いや、子どもたちが遊べるワークショップなどの企画運営を通じて、大学の地元の方と交流します。
#相模原#農業#企画運営 -
三重県熊野市地域クリエーション学科香酸柑橘「新姫」収穫インターンシップ
熊野市の特産品である香酸柑橘「新姫」の収穫時期、学生たちが収穫・出荷を手伝っています。収穫方法や規格品・規格外品の違いなどを現場で体験して学びます。本学で10年以上続けている活動です。
#特産品#インターンシップ#三重県 -
タイ王国バンコク地域クリエーション学科実際の体験からタイの観光について考える
学生がタイで観光ツールを実体験したうえで、魅力的な商材を探して観光プログラムの企画に挑戦しました。地域資源を生かした持続可能な観光について考え、地域文化経済との関わりを深く理解する機会となりました。
#観光#異文化理解#タイ -
バンコク商工会議所地域クリエーション学科国によるビジネス環境の違いを探る
バンコク商工会議所を訪問し、地域経済における役割や支援活動についてディスカッションしました。日系企業への訪問や調査を事前に行い、日本とは異なるビジネスの在り方を実践的に理解することができました。
#企業#はたらき方#タイ -
泰日工業大学地域クリエーション学科現地学生と文化の違いについて意見交換
泰日工業大学は「日本型ものづくり大学」を目指して設立された、バンコク市内の大学です。現地を訪問し、学生同士で文化の違いについて日本語でディスカッションを行いました。今でも学生間の交流は続いています。
#異文化理解#教育#タイ -
群馬県沼田市地域クリエーション学科沼田市利根町プロジェクト
本学のゼミで土地の自然や文化、農作物を生かして地域を元気にするプロジェクトを実施。2024年度は農家カフェの実現に向けて、新鮮なリンゴやサツマイモでスイーツを試作し、収穫祭で試食会を行いました。
#農業#食べもの#群馬県 -
群馬県富岡市地域クリエーション学科富岡製糸場をめぐるストーリーづくり
現地のNPOと協働して富岡市の養蚕、製糸をPRするストーリーや動画を制作しています。養蚕の発展と郷土食の関係や、富岡製糸場とフランスとの関わりなどを表現し、毎年ブラッシュアップしています。
#動画制作#観光#群馬県 -
相模原市立図書館日本語日本文学科「シニアのためのおはなし会」を開催
相模原市立図書館との連携活動です。2024年度、図書館司書をめざす学生たちが紙芝居専門家に教わりながらオリジナル紙芝居を作り、高齢者施設でおはなし会を開催。読み聞かせや懐かしい歌を楽しみました。
#高齢者#図書館#相模原 -
(公社)相模原・町田大学地域コンソーシアム日本語日本文学科中学校図書館での学びの場づくり
町田市の中学校の図書室を開放し、住民同士が交流できる場づくりを行う「ここまちベース」に学生がスタッフとして参加しています。親子向けの絵本読み聞かせなど、多世代が参加できるイベントを実施しています。
#相模原#図書館#イベント -
相模女子大学子育て支援センター子ども教育学科地域の親子との交流プロジェクト
大学近隣の子育て広場の協力を得て、本学子育て支援センターとともに親子と学生の交流活動を行っています。2024年度「乳幼児の親子のためのなつまつり」では、学生が縁日、工作、盆踊りなどを企画運営しました。
#相模原#子ども#企画運営 -
相模原市社会福祉事業団銀河子ども教育学科社会福祉事業団銀河との交流
福祉施設の利用者と職員を大学に招待し、学生との交流活動を実施しています。カフェテリアで一緒にランチをいただき、その後キャンパス内を散策します。施設職員からの講話もあり、貴重な学びの機会となっています。
#福祉#イベント#相模原 -
神奈川県相模原市生活デザイン学科コリドー街・プレイスメイキング事業
相模原市と連携し、相模大野駅前の「コリドー街」でにぎわいを取り戻す活動です。学生は「居心地のよい空間」をテーマに、歩行者天国に設置するオブジェの制作に取り組みました。効果検証も行う予定です。
#商店街#デザイン#相模原 -
株式会社日経BP生活デザイン学科東京ゲームショウに出展
生活デザイン学科ではゲームをデザイン・作る活動を「ゲームやろうぜ!」と名付け、東京ゲームショウ2024でその成果を展示。アンリアルエンジン初心者向けのゲーム制作解説冊子も作成し会場で配布しました。
#ゲーム#デザイン#イベント -
(公社)ACジャパン生活デザイン学科ACジャパン広告学生賞で受賞
第20回を迎えたACジャパン広告学生賞において、新聞広告部門で生活デザイン学科の学生2名が制作した公共広告が審査員特別賞と優秀賞を受賞しました。
#デザイン#くらし#メディア -
神奈中観光株式会社生活デザイン学科班長バッジデザインコンテスト
神奈中観光株式会社から依頼を受けバス運転士、指導員、バスガイドの班長バッジデザインに取り組みました。企業の課題解決にデザインで貢献するワークで、学生は地域・社会・企業との連携をリアルに学びます。
#デザイン#企業#課題解決 -
株式会社三和生活デザイン学科スーパー三和との産学連携プロジェクト
相模大野の子育て世代を「食」で応援する取り組み。親子が楽しみながら「食育」や「食品ロス」を学べるよう、エコバックデザインの投票や、子ども向けカードゲームの配布、お弁当メニューの販売などを行う予定です。
#食育#子ども#相模原#デザイン -
(一財)全日本交通安全協会生活デザイン学科反射材を使ったファッションショー
反射材を使ったファッションを学生がデザイン・製作。伝統工芸の金彩工芸とハイテク素材を使ったブラックコーデは、夜間でも歩行者を守ってくれます。学生たちはダンスを披露し反射材の効果をアピールしました。
#エンタメ#デザイン#交通安全 -
神奈川県相模原市メディア情報学科グリーンホール相模大野の記念ロゴを作成
グリーンホール相模大野の35周年記念ロゴマークを、市場調査から分析してデザイン提案を行いました。「舞台」と「音量調節のボリューム」を緑と紫のボーダーラインで表し、成長と発信をメッセージしています。
#PR活動#デザイン#相模原#メディア -
久保田酒造株式会社メディア情報学科オリジナル梅酒の紙袋ロゴをデザイン
本学オリジナル梅酒「翠想」発売10周年記念の販売用紙袋のタグをデザインし、配布しました。学生が本学と梅の歴史について調査し、他の梅酒との差別化を意識してコンコンセプトを策定し、デザインに仕上げました。
#商品開発・販売#デザイン#相模原#メディア -
株式会社エフエムさがみメディア情報学科地元ラジオ局で番組制作
地元のラジオ会社である株式会社エフエムさがみと連携し、学生が30分のラジオ番組を制作。企画立案から収録、編集までを行い、エフエムさがみの番組内で実際に放送されました。
#メディア#エンタメ#相模原 -
株式会社つかもと社会マネジメント学科ヘルシーなお菓子を企業と共同開発
茨城県龍ヶ崎市の株式会社つかもとと本学の学生が連携し、さつまいも(紫芋)の甘なっとうを共同開発しました。砂糖や食品添加物を一切使っていないため、低カロリーですっきりとした甘さが魅力です。
#商品開発#スイーツ#茨城県 -
秋田県大館市社会マネジメント学科大館プロジェクト
本学を含む首都圏の学生が一定期間大館市に滞在して働きながら生活する「大館市ふるさとワーキングホリデー」。地域住民との交流や学びを通じて、大館市の暮らしを体感し地域とのかかわりを深めます。
#秋田県#くらし#インターンシップ -
(一社)茶ラボあしがら社会マネジメント学科「小田原森里茶」の新商品コンセプト開発
地域の茶葉生産者と本学の学生が協力し「小田原森里茶」を広めるためのプロジェクトを実施。チームごとにターゲットの設定やコンセプト開発、プロモーション戦略を企画し、提案しました。
#商品開発#特産品#マーケティング -
株式会社リクルート、明星大学、桜美林大学、二松学舎大学社会マネジメント学科戦略コンサルティング大学交流会
本学の学生チームが株式会社リクルート主催の第4回「戦略コンサルティング大学交流会」に参加しました。「ホットペッパーグルメの検索方法の改善」をテーマに発表したチームは教員賞を受賞し、表彰されました。
#課題解決#企業#マーケティング -
ユニコムプラザさがみはら社会マネジメント学科ユニコムプラザ学生映像制作プロジェクト
学生と市民の交流の場として設立されたユニコムプラザさがみはらの活動を盛り上げるため、本学学生が学生視点での改革を推進する活動『学生ラボプロジェクト』PRの15秒動画を制作しました。
#動画制作#PR活動#相模原 -
神奈川県福祉子どもみらい局共生推進本部室人間心理学科さがっぱ当事者研究会
「さがっぱ当事者研究会」は学生と知的障害や発達障害を持つ勤労青年による研究会。県主催のセミナーでは特別支援学校教諭を目指す学生へ「当事者目線で知ってほしいこと」を発信し研究成果を発表しました。
#教育#助け合い#福祉 -
神奈川県警察 少年育成課 少年相談・保護センター人間心理学科大学生少年サポーターとして活動
神奈川県警察が行っている非行問題を抱えた少年を支援する活動に学生が参加しています。学生は少年たちに年齢が近い立場から寄り添い、学習支援や非行防止教室への参加を通じて少年たちの立ち直りをサポートします。
#子ども#教育#福祉 -
(福)開く会など人間心理学科ものづくりの物語プロジェクト
障害者施設で作られた魅力的な商品と、その作り手を紹介する活動です。 相生祭(学園祭)では、学生の発案による”さがっぱクッキー”などのコラボ商品を販売しています。
#福祉#イベント#助け合い -
くまざわ書店、三省堂書店、相模原南児童ホーム、相模原協同病院など人間心理学科サンタプロジェクトで本をプレゼント
自宅でクリスマスを過ごせない子どもたちに本を贈るプロジェクトです。学生ボランティアが書店や贈り先の施設、市民サンタとの連絡調整を行い、子どもたちに直接プレゼントを届けています。
#イベント#子ども#福祉 -
ノジマステラ神奈川相模原健康栄養学科女子サッカー選手の補食メニューを開発
日本女子プロサッカーリーグ(WEリーグ)のチームと連携した活動です。トップ選手とジュニア選手が、練習後に喫食する補食メニューを提案しています。練習後の疲労回復と体づくりの課題解決のための取り組みです。
#スポーツ栄養#レシピ開発#課題解決 -
さがまちコンソーシアム健康栄養学科キッズクッキング
大学生が「先生」となり、小学生と一緒に「食」を学ぶ講座です。2024年度はさがまちコンソーシアムの学生講師として学生が企画からイベント運営まで担当し、参加児童にテーマについて説明し、一緒に調理をするイベントです。
#食育#子ども#イベント -
あゆみ製薬株式会社健康栄養学科リウマチ患者さんのための楽チン♪レシピ
だるさや関節の腫れなどで調理に困ることがあるリウマチ患者さんのため、本学学生がレシピを考案。あゆみ製薬のホームページに掲載されました。電子レンジを使って簡単に作れるように工夫されています。
#レシピ開発#課題解決#食育 -
株式会社サガミホールディングス/石田缶詰株式会社健康栄養学科企業との共同研究で「宇宙日本食」を開発
愛知県にある株式会社サガミホールディングスの依頼を受け、焼津市にある石田缶詰株式会社および健康栄養学科による三者連携活動です。共同開発した「サガミ純鶏 名古屋コーチン味噌煮」が、2021年1月に「宇宙日本食」としてJAXAの認証を取得しました。
#課題解決#レシピ開発#愛知県 -
東京都江戸川区/イトーヨーカドー管理栄養学科「頑張るあなたを!応援弁当」プロジェクト
江戸川区、イトーヨーカドーと連携し、食育と健康増進のためのお弁当を開発・販売しました。学生は地元食材を使い栄養バランスを考慮したレシピの考案、試食や評価会など商品化のすべての工程にかかわっています。
#食育#レシピ開発#商品開発・販売 -
北海道森林・山村多角的機能発揮対策地域協議会管理栄養学科「ミズナラ植樹~標津の森を守る会」
北海道標津町での研修をきっかけに、標津の森を守る会からの依頼で植樹を実施しました。森を守ること、食育を実践的に学ぶ機会となり、学んだことを報告会で2年連続発表しています。
#食育#自然#北海道 -
北海道標津町管理栄養学科北海道で食の循環性を学ぶ連携活動
北海道標津町との連携活動です。標津町の特産品を使用した郷土料理コンテストや、食品安全に関わる「HACCP(ハサップ)」の体験研修、小学校児童への食育活動などを行っています。。
#自然#農業#北海道