地域や国際社会に 貢献する 視野をもつ
相模女子大学は、
地域社会に密着した活動を通じ、
社会全体の発展に貢献できる意識を
育てることを目標としています。
同時に、グローバルな視点を持つことによって、
国の内外を問わない貢献が可能な人材を目指し、
新設される「国際コミュニケーション学科」と
「地域クリエーション学科」は、それぞれの学科の中でも
多様な進路・学びがあります。
- Sagami Women's University
- Sagami Women's University
- Sagami Women's University
- Sagami Women's University
広い視野と専門性の習得
複数の分野にまたがる知識を学びながら、
専門性を深めるさまざまなセミナー・ゼミナールを提供しています。

Pickup Seminar
ゼミナールテーマ一覧(開設予定)
- 学芸学部 国際コミュニケーション学科(仮称)
- 人間社会学部 地域クリエーション学科(仮称)
- 韓国の現代社会と文化/現代韓国における日常生活や若者文化(ポップカルチャー、ファッション、メディア、消費者文化) など
- 韓国の社会構造や政策/韓国の未来を見据えた経済、政治、国際関係、教育システム、環境問題に関する議論や発信 など
- 英語教育/国際バカロレア教育/逆向き設計論を踏まえたカリキュラムデザインの手法/教育のマネジメント手法 など
- 問いを核とした授業、探究型の授業、批判的思考を育成する授業/構成主義に基づく教育を支える学習理論や教育実践 など
- デザイン思考とアート思考/意味のイノベーションを創発するためのアプローチや思考のリフレーミング/関係性のデザイン など
- 場や組織を活性化させるファシリテーション手法/ターゲットオーディエンスのインサイトに基づいたコンテクスト作りやPR など
- 教育心理学/ポジティブ心理学/英語を通じたタスクベースの学習/異文化コミュニケーションと問題解決 など
- 学術および職業的な環境での成功に必要な、高度な英語コミュニケーション/英語での問題解決や意思決定 など
- 学習環境やプロセスの主体的なデザインと管理/自主学習の理論と実践/学習計画の設計と実行、プロジェクトマネジメント など
- 生涯にわたって学び続けるための実践的なスキルと思考法/学習計画の設計と実行、レビュー、プレゼンテーション など
- 発地と着地の双方の視点から考える、旅が地域や人に与える影響の検討/地域プロデュース など
- 観光や交流を通じた、地域内外の人々のウェルビーイングの促進/農と食を通じた地域循環と魅力の形成 など
- 地域に関する国や自治体の政策/ICTを用いた地域課題の解決/データを使った地域分析 など
- 調理や加工による新たな食のあり方の検討/茶の嗜好性と普及/郷土食と食文化の成り立ち/発酵食 など
- 観光ホスピタリティにおける人材育成やマネジメント/地域活性化活動を通してグローバルに活躍できる人材育成 など
- 地域の食と環境から考える、健康に与える影響と地域活性化への活用/食育活動 など
- 安心・安全な食事をより多くの方に届けるための手法/食の提供における、限られた資源(人・資金・物)の効果的な活用法 など
- 経済学やロジスティクスの知識を用いた持続可能な地域活性化(地域資源の発掘、ストーリー化)の取組み など
海外留学や異文化体験を積極的に取り入れ、
国際化する社会で通用する視点や思考、
スキルを育てます。

国際コミュニケーション学科 についてもっと知る
地域活性化を目的とした観光企画や
特産品開発プロジェクトなどに参加して、
地域の将来を一緒に創っていきます。

地域クリエーション学科 についてもっと知る
ホームページはこちら