社会マネジメント学科
明るくあたたかい安心な社会をつくるために、現代のくらしの問題を考え、解決策を提案し、それを実行できる力を身に付けます。
※プロジェクト型教育:身近な問題や事例を素材にしながら、具体的な問題解決に向けてチームで学習する学びの方法
※プロジェクト型教育:身近な問題や事例を素材にしながら、具体的な問題解決に向けてチームで学習する学びの方法
4年間でどう学ぶ?
1年次
幅広く学び見つける「やりたいこと」
社会とのつながりを理解し、実践するための「基礎科目」を学びます。「社会マネジメント学入門1・2」をはじめ、卒業後を見すえた「社会人デビュー講座(基礎編)」などがあります。
2年次
専門分野の基礎を学ぶ
主に現代の諸問題を事例に学ぶ展開科目が始まります。比較的少人数で議論したり、「プレゼンテーション演習」で伝える能力を身に付けたりなど、主体的な学びが増えていきます。
3年次
専門分野の理解を深める
専門的に学ぶテーマを決め、ひとりの専任教員のもと「ゼミナール」で「卒業研究」の土台づくりをするほか、「地域連携プロジェクト演習」への参加などで実践力を身に付けます。
4年次
「やりたいこと」の集大成
多彩かつ多岐にわたる分野のなかから選択し、学んできた「やりたいこと」を、卒業論文または卒業制作という形に集約します。完成にいたる過程自体も貴重な経験となります。
学科紹介MOVIE・模擬授業MOVIE
学びのキーワード
情報・社会
コンピュータや統計など情報化社会に必要なスキルを修得し、社会調査について学びます。
授業の例
コンピュータ概論/社会調査法演習/応用統計学
法律・政治
憲法、民法、刑法、労働法など私たちに身近な法律や政治学について学びます。
授業の例
憲法Ⅰ・Ⅱ/民法(契約法)/労働法
経済・経営
経済学、経営学に加えて簿記や会計学も学んでマネジメント能力を養います。
授業の例
公共経済学/経営学/会計学
消費者と企業
マーケティングや商品開発、企業広報、消費者取引に関する知識やスキルを身に付けます。
授業の例
広報・広告論/ブランド戦略・商品開発論/マーケティング・経営戦略論
コミュニティ
地域の抱える問題を解決するために、家族、行政、NPO などについて学びます。
授業の例
家族論/公共政策論/NPO概論
国際社会と私たち
国を超えた関係が重要性を増す今後のために、多様性や異文化への理解を深めます。
授業の例
海外調査演習/多民族社会と共生/地球環境と私たち
メディアと表現
映像制作やプログラミングの技法を学び、実際に作品制作も行います。
授業の例
クリエイティブ技法Ⅱ(撮影)/プログラミング演習Ⅰ/映像メディア論
心理
人の心や行動を理解し、社会や人に対する理解を広げます。
授業の例
消費者行動論/産業・組織心理学/司法・犯罪心理学
エンターテイメント・ホスピタリティ
エンターテイメント、ホスピタリティ、情報通信の業界を理解します。
授業の例
エンターテイメント特講/ホスピタリティ産業論/情報通信産業論
地域と福祉
多面的に地域社会を理解することで、公務員など行政に携わる仕事にも役立ちます。
授業の例
地域で学ぶ社会のしくみ/地域連携プロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ/ソーシャルワーク演習(基礎)
社会マネジメント学科の特色
公務員
法律・政治・経済・社会・心理などの科目を学習し、公務員試験受験のための基礎力を身に付けます。
社会福祉士(ソーシャルワーカー)
社会福祉・法律・心理などの科目と、地域福祉を実践するための専門的な科目を学び、社会福祉士国家試験の受験に備えます。
広報/消費生活アドバイザー
企業活動や消費者問題に関連する知識を身に付け、「消費生活アドバイザー」などの資格取得をめざします。
プログラマー/システムエンジニア
プログラミングやWebデザインなどの能力・知的財産法・効果的な表現方法など幅広い分野を学びます。
マーケティング/商品開発
流通やブランド戦略など実践的なビジネスの考え方やスキルを学びます。「社会調査士」の資格取得にもチャレンジできます。
テレビ局/エンターテイメント業界
番組制作の実習(シナリオ・音声・撮影など)で能力を養い、番組制作会社などへの就職をめざします。
食や健康に関する仕事
地域・企業と連携した商品・メニュー開発などを通して、食について考えます。
「バルネオセラピスト(温泉保養士)」の資格取得もめざせます。
地域開発/NPO
地域社会の成り立ちやNPOの活動などを学習しながら、地域と連携した演習により、地域を元気にする力を身に付けます。
法律・政治・経済・社会・心理などの科目を学習し、公務員試験受験のための基礎力を身に付けます。
社会福祉士(ソーシャルワーカー)
社会福祉・法律・心理などの科目と、地域福祉を実践するための専門的な科目を学び、社会福祉士国家試験の受験に備えます。
広報/消費生活アドバイザー
企業活動や消費者問題に関連する知識を身に付け、「消費生活アドバイザー」などの資格取得をめざします。
プログラマー/システムエンジニア
プログラミングやWebデザインなどの能力・知的財産法・効果的な表現方法など幅広い分野を学びます。
マーケティング/商品開発
流通やブランド戦略など実践的なビジネスの考え方やスキルを学びます。「社会調査士」の資格取得にもチャレンジできます。
テレビ局/エンターテイメント業界
番組制作の実習(シナリオ・音声・撮影など)で能力を養い、番組制作会社などへの就職をめざします。
食や健康に関する仕事
地域・企業と連携した商品・メニュー開発などを通して、食について考えます。
「バルネオセラピスト(温泉保養士)」の資格取得もめざせます。
地域開発/NPO
地域社会の成り立ちやNPOの活動などを学習しながら、地域と連携した演習により、地域を元気にする力を身に付けます。
2025年度 カリキュラム (注意)一部の科目が変更になることがあります。
*社会福祉士国家試験受験資格にかかわる科目は、厚生労働省のカリキュラム改訂により科目名が変更になる場合があります
科目ナンバリング
カリキュラムツリー
*下記は、2024年度入学生より適用のカリキュラムツリーに関する説明です。
本カリキュラム・マップは、社会マネジメント学科の専門科目を、「分野」と「セメスター」で表にしたものです。どのような科目をどのような順番で学べばよいのかを考えるのに役立てて下さい。各科目は、示されているセメスター以降で履修可能です。
「基礎科目・完成科目」の欄を見て下さい。この欄の科目は必修科目が多いです。1~2年生では、社会とのつながりを意識するための「基礎科目」を学びます。3年生以上では、テーマを決め少人数で深く学ぶ「完成科目」を学びます。自分の将来像を描くことに役立つキャリア関係の科目も学びます。
「基幹科目・展開科目」の欄を見て下さい。学生一人ひとりが関心のある課題を自由に学べるよう選択科目になっています。学生個人の興味や課題に関連した科目を必要に応じて選び、そのジャンル固有の考え方の理解、能力の修得を目指します。
社会マネジメント学科では、身近な問題や事例を素材にしながら、自分たちで課題を設定し解決していく「プロジェクト型授業」を、いくつかの授業で行っています。体験を通しての学びは貴重な経験となります。積極的に取り組んでください。
社会福祉士課程を履修する学生に必要な科目は、「地域と福祉」のジャンルを中心に、カリキュラム・マップの全体に散りばめられています。社会福祉士課程の学生でなくても、いくつかの科目を除き、それらの科目を履修することができます。
誌上授業体験
経営学
最初は経営のしかたを勉強するような難しい授業かと思っていました。
みなさんが日常的に知っている会社の話もたくさん出てきますよ。紹介映像などを通して、企業がどんな方針で、どんな経営をしているのかをわかりやすく解説していく授業です。
なじみのある会社の経営理念に感心したり、ユニークな制度をもつ会社に驚いたり。面白い話が出てきます。
そう、たとえばあるメーカーでは「大失敗賞」というものを設けています。大失敗した人はみんなの前で表彰され賞金がもらえるんです。失敗に萎縮せず、次は頑張ろうと思えるようにということです。
素敵ですね。これまで知らなかった会社でも、魅力的な経営をしているところは多いのだとわかります。年輪経営という考え方も印象的でした。
長野県の企業の話でしたね。そこは一気にヒット商品を狙うのではなく、開発の貯金をしておいて経営状況を見極めタイミングを調整したうえで新商品を発表し、年輪を重ねるようにじっくり成長していこうという方針。もちろんひとつの商品で大きく伸びる企業もあります。よい・悪いではなく経営方針の違いです。日本にはそんな優良な中小企業がたくさんあります。
企業ごとの個性もいろいろですね。就職先を考える際の視野がすごく広がりますし、人生における勉強にもなります。
経営の視点から企業活動を見ていくと、知名度や印象だけに左右されない判断力や、経済ニュースと日々の生活を結び付けて考える姿勢も身に付きますよ。
宮田 穣教授
専門:経営学、広報・広告論、コミュニケーション論
浜川さん 3年
沖縄県立宮古高等学校出身
在学生メッセージ
学びたいことに囲まれ自主的に勉強するように
社会マネジメント学科 3年 鈴木さん
高校生の頃から福祉、法律、経済などさまざまな分野に興味があり、多くの選択肢をもったまま幅広く学べるこの学科を選びました。いままで興味がないと思っていたことが「もしかしたら好きかな」と気付いた瞬間はなぜか嬉しく、やりたいことが徐々に絞られてきています。現在は社会福祉士に関する授業を中心に学び、実際に福祉の現場でボランティアにも参加しています。子どもたちと接する際の距離の取り方は、授業で教わったことが役立ちました。大学で触れるのは自分が学びたいことばかり。自主的に勉強するようになり、いろいろなことに挑戦できるのが楽しいです。
(履修登録時の科目名)
2年次秋学期の時間割
「児童・家庭福祉」の授業では福祉の現場を動画で見る機会があり、「自分もいつかこんな仕事に就きたい」と将来が描けるようになりました。スペイン語など、語学の授業も積極的に履修しています。
学科の学びのおすすめスポット
735教室
社会マネジメント学科で使用する教室です。ひとり1台パソコンを使用できます。
735教室
社会マネジメント学科で使用する教室です。ひとり1台パソコンを使用できます。
夏休みに秋田県の大館市が主催している「ふるさとワーキングホリデー」に参加しました。駅弁屋で働いた2週間はとても貴重な経験でした!
大館市の方たちが相生祭に出店したお店をお手伝いさせていただきました。思い入れのある地域の活性化に携わることができ、嬉しかったです。
内定を決めた先輩の4年間
地元の活性化を通して地域に笑顔を増やしたい!
内定先:横浜農業協同組合
根本さん 4年(取材当時)
将来は生まれ育った地元に貢献できる仕事に就きたいと考えていました。本学は地域貢献活動が盛んで、交流があることから進学を決めました。コミュニケーションを大切にしながら、周りに信頼される、愛される人になりたいです。
また、経営学や広報といった、社会に直接つながる分野に触れられるのもこの学科の特長。現在、店頭にいらしたお客様のご要望を汲み取り、満足度の高いご提案ができるのも、学びが生かされているからだと思います。
根本さん 4年(取材当時)
将来は生まれ育った地元に貢献できる仕事に就きたいと考えていました。本学は地域貢献活動が盛んで、交流があることから進学を決めました。コミュニケーションを大切にしながら、周りに信頼される、愛される人になりたいです。
また、経営学や広報といった、社会に直接つながる分野に触れられるのもこの学科の特長。現在、店頭にいらしたお客様のご要望を汲み取り、満足度の高いご提案ができるのも、学びが生かされているからだと思います。
1年次
「地域で学ぶ社会のしくみ」の授業の一環で、1泊2日の合宿へ。演劇をベースとしたレッスンを受けてプレゼン法について学び、就職活動でも生かすことができました。
2年次
大学生活後半は就職活動が忙しくなるため、2年生までにできるだけ単位を取得しようと決意。履修科目を決める過程を通し、スケジュール管理能力と計画性が身に付きました。
3年次
秋田県大館市における地域活性化プロジェクトに参加しました。地元の方にも感謝していただき、地域とつながる良さをあらためて実感。
4年次
3年次で履修をした「地域連携プロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ」の授業で、NPO法人へのインタビューや協力を得ながら海洋汚染解決に向けて深く学び感銘を受け、4年次でビーチクリーン活動を企画&実施。就職への軸ができました。
取得可能な免許・資格など
社会福祉士国家試験受験資格
社会調査士
情報処理士
プレゼンテーション実務士
社会福祉主事(任用資格)
授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)
バルネオセラピスト(温泉保養士)
消費生活アドバイザー
消費生活専門相談員
消費者力検定
日商簿記検定
証券外務員(二種外務員)
ビジネス実務マナー検定
など
就職情報
学生の個性を生かすキャリア形成を心がけています。
卒業後の仕事は公務員、地方金融機関、SE、福祉、販売業務、商品企画、企業広報、番組制作など多岐にわたります。
卒業後の仕事は公務員、地方金融機関、SE、福祉、販売業務、商品企画、企業広報、番組制作など多岐にわたります。
2024年5月1日現在
どんな職業・業種をめざせる?
公務員、ソーシャルワーカー、企業や自治体の広報担当者、商品開発やプロモーション企画の担当者、観光関連産業(代理店・宿泊・交通など)、地域金融機関、システム開発、番組制作、NPO など
近年の主な就職先
- 伊藤忠フィナンシャルマネジメント
- エフ・ディ・シィ・フレンズ(4℃)
- カインズ
- 神奈川県警察本部
- 川崎市社会福祉協議会
- 相模鉄道
- さがみ農業協同組合(JAさがみ)
- 相模原市役所
- JR東日本クロスステーション
- ソニー損害保険
- 第一生命保険
- 中央労働金庫
- トランスコスモス
- ニトリ
- 日立物流南関東
- 防衛省 陸上自衛隊
- 星野リゾート
- ユザワヤ商事
- ロクシタンジャポン
- 横浜銀行 ほか
2023年度 卒業生の就活ドキュメント「2023就活物語」
2022年度 卒業生の就活ドキュメント「2022就活物語」
関連リンク
-
アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシー