グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



 

2024年度



2025年3月

3月31日
■媒体/神奈川新聞 ■掲載日/3月25日
■内容
被爆の実相を継承する活動について松永幸子教授(英語文化コミュニケーション学科)のお話が
論説・特報「ひとすじ」に掲載されました。

■関連リンク
【ひとすじ】被爆者と学生をつなぎ、戦争の理不尽さ伝える 長崎出身、相模女子大教授・松永幸子 | カナロコ by 神奈川新聞

[大学・短大]

3月28日
■媒体/日本食糧新聞 ■掲載日/3月21日
■内容
幼児の貧血実態把握と鉄摂取啓発を目的に堤ちはる特任教授(健康栄養学科)監修のもと明治ホールディングスが2022年11月より全国で「鉄チェック活動」を推進している旨が掲載されました。
[大学・短大]

3月14日
■媒体/NHK教育番組(Eテレ) ■掲載日/3月20日 ※3月25日、3月30日に再放送の予定です。
■内容
NHK教育番組(Eテレ)「キラキラムチューサポート特別編2025」に日戸由刈教授(人間心理学科)がご出演されます。(2025年3月20日9:30より放送)

■関連リンク
NHK教育番組(Eテレ):(17)サポート特別編2025
[大学・短大]

3月13日
■媒体/東京新聞 ■掲載日/3月7日
■内容
県選挙管理委員会と県明るい選挙推進協議会が企画した「かながわ選挙啓発動画コンテスト」で本学高等部の生徒が制作した動画が入賞した旨と生徒のコメントが掲載されました。

■関連リンク
東京新聞デジタル:投票率アップへ選挙啓発コンテスト ラップやXなど活用 若者ひきつける動画、入賞4作品決定
令和6年度かながわ選挙啓発動画コンテスト佳作作品「未来をデザインする一票 #Vote For Future」
[高等部]

3月12日
■媒体/教育学術新聞 ■掲載日/3月5日
■内容
「ワタシタチの相模女子大学 イメージビデオ制作」をテーマに昨年度開催された第13回さがみ発想コンテストで、グランプリを受賞したアイデアをもとに制作したビデオ「学園のバトン」が大学公式YouTubeで公開されている旨が掲載されました。
[大学・短大]
■媒体/朝日新聞 ■掲載日/3月12日
■内容
3月11日に本学で開催された2024年度「Sagamiチャレンジプログラム」プロジェクト活動報告会の様子と「もとみやSMILEプロジェクト」と「復興支援学生ボランティア委員会」の学生のコメントが掲載されました。
[大学・短大]
■媒体/読売新聞 ■掲載日/3月7日
■内容
山田純教授(日本語日本文学科/日本学国際研究所長)が、漫画『ハイキュー!!』(古舘春一作)を通じて、漫画と日本の伝統的文化の「型」について、お話された記事が掲載されました。
[大学・短大]

3月11日
■媒体/交通新聞 ■掲載日/3月7日
■媒体/日本経済新聞電子版 ■掲載日/2月19日

■内容
相模女子大学と小田急電鉄などグループ3社が「相模原地域および小田急線沿線の地域価値向上に関する包括連携協定」を締結した旨と取組みについて掲載されました。
[大学・短大]
■媒体/タウンニュース(さがみはら南区版) ■掲載日/3月6日
■媒体名/朝日新聞 ■掲載日/3月5日
■媒体/東京読売新聞 ■掲載日/2月20日
■媒体/毎日新聞(神奈川) ■掲載日/2月19日

■内容
本学は神奈川県相模原南警察署と「大規模災害等発生に伴う施設使用に関する協定」を締結しています。今回、大規模災害時に相模原南警察署の庁舎が使用不能となった場合を想定し、相模女子大学7号館を災害警備本部として活用する設置運営訓練を実施した旨が掲載されました。
■関連リンク
タウンニュース(さがみはら南区版):相模原南署 7年ぶり代替施設訓練
[大学・短大]
■媒体/大阪読売新聞 ■掲載日/3月21日
■媒体/交通新聞 ■掲載日/3月3日
■媒体/交通新聞 ■掲載日/2月12日

■内容
さいたま市の鉄道博物館で開催される企画展「和風×台味(タイウェイ)台湾鉄路の食文化」の特別イベントに、湧口清隆教授(社会マネジメント学科)が基調講演を行う旨が掲載されました。
■関連リンク
鉄道博物館:交流協力企画展「和風×台味 台湾鉄路の食文化」の開催について
[大学・短大]

3月5日
■媒体/相模経済新聞 ■掲載日/3月1日
■内容
本学と東京ポンパドウルが開催した「ポンパドウルレシピコンテスト」で、応募作品より選ばれた本学学生が考案したレシピを商品化し、小田急百貨店町田店で15日~31日に期間限定で販売される旨が掲載されました。
■関連リンク
【相模原・町田】相模女子大×ポンパドウル、コンテスト作品の3作品を商品化 | Sokei Daily Paper 相模経済新聞社
[大学・短大]

2025年2月

2月28日
■媒体名/東京新聞 ■掲載日/2月25日
■内容
26日に開催されたいせはら男女共同参画フォーラムで、白河桃子大学院特任教授(社会起業研究科)が「ジェンダー視点で見るヒットドラマ 現代日本の働き方、ワークライフバランス、夫婦の形」をテーマに講演を行った旨が掲載されました。
[大学院]

2月26日
■媒体名/東海新報 ■掲載日/2月23日
■媒体名/読売新聞 ■掲載日/2月23日
■内容
来年3月に行われる全国椿サミット大船渡大会のプレイベントとして、本学の復興支援学生ボランティア委員会に所属する学生11人が「椿のがっこう」を開催し、缶バッチ制作体験と学生が制作した紙芝居を披露している様子や学生と職員のコメントが掲載されました。
[大学・短大]

2月25日
■媒体名/日経xwoman (2025年2月号) ■掲載日/2月25日
■内容
小学校に入る子どもには「自律(自分がすべきことに、自分から取り組む姿勢)」が求められる上で、小学校入学前に特に親子で進めておきたい「3つの準備」について、日戸由刈教授(人間心理学科)のお話が掲載されました。
■関連リンク
https://woman.nikkei.com/atcl/column/23/101900010/021300075/
[大学・短大]

2月21日
■媒体/日本経済新聞電子版 ■掲載日/2月19日
■内容
相模女子大学と小田急電鉄などグループ3社が「相模原地域および小田急線沿線の地域価値向上に関する包括連携協定」を締結した旨と取組みについて掲載されました。
[大学・短大]
■媒体/読売KODOMO新聞 ■掲載日/2月6日
■内容
文通募集欄をテーマにした特集記事の中で「手紙のちょうどよい距離感」について、宮田穣教授(社会マネジメント学科)のお話が掲載されました。
[大学・短大]
■媒体/朝日小学生新聞 ■掲載日/2月6日
■内容
宮田穣教授(社会マネジメント学科)が「手紙ってなくなる?」をテーマにした、SNSと手紙の使い分けについてのお話が掲載されました。
[大学・短大]

2月20日
■媒体/富士ニュース ■掲載日/2月14日
■内容
子ども教育学科英語遊び指導法担当匂坂桂子非常勤講師(ワンダーラビット・クラブ代表 )が体験講座「ライブペインティング×創作ミュージカル C'mon All Together」を開催し、音楽に合わせてライブペインティングを披露する様子やコメントが掲載されました。
■関連リンク
ライブペインティング×創作ミュージカル C'mon All Together:vol.1
ライブペインティング×創作ミュージカル C'mon All Together:vol.2
[大学・短大]

2月14日
■媒体/交通新聞 ■掲載日/2月12日
■内容
さいたま市の鉄道博物館で開催される企画展「和風×台味(タイウェイ)台湾鉄路の食文化」の特別イベントに、湧口清隆教授(社会マネジメント学科)が基調講演を行う旨が掲載されました。
■関連リンク
鉄道博物館:交流協力企画展「和風×台味 台湾鉄路の食文化」の開催について
[大学・短大]
■媒体/東京新聞 ■掲載日/2月8日
■内容
日本初の女性映画監督、坂根田鶴子の半生を描いた演劇「女性映画監督第一号」が上演されるにあたり、映画・演劇界での撮影、編集などの意思決定層の女性比率が低いことに触れた、白河桃子大学院特任教授(社会起業研究科)のコメントが掲載されました。
[大学院]

2月12日
■媒体/北鹿新聞 ■掲載日/2月8日
■内容
社会起業研究科の学生12人が参加した大館市内で食を通じた地域振興や交流人口拡大策を学ぶフィールドスタディ(現地実習)の様子や、井坂聡教授(社会起業研究科)と体験した学生のコメントが掲載されました。
■関連リンク
北鹿新聞:食通じた地域振興は相模女子大の大学院生大館市で実地実習
[大学院]

2月6日
■媒体/タウンニュース(さがみはら緑区版) ■掲載日/2月1日
■内容
2月11日(火・祝)にソレイユさがみで開催されるサーラまつりで小泉京美教授(英語文化コミュニケーション学科)が「女性活躍推進」について講演を行う旨が掲載されました。
■関連リンク
タウンニュース:サーラまつり テーマは「女性活躍推進」 ソレイユさがみ
[短大・大学]
■媒体/インテリア通販サイト「RASIK」内のコラム「RASIK LIFE」 ■掲載日/1月31日
■内容
インテリア販売サイトRASIKのコラム『RASIK LIFE』に桑原茂教授(生活デザイン学科)のインタビュー記事が掲載されました。
■関連リンク
RASIK LIFE
シンプルな空間は取捨選択から生まれる|相模女子大学 生活デザイン学科桑原 茂教授へのインタビュー記事 
[大学・短大]

2月4日
■媒体/るるぶ まちといろ 神奈川 ■発売日/2025年3月14日予定
■内容
3月に発売される『るるぶ まちといろ 神奈川』に本学の「夢をかなえるセンター」での取組や「さがみアカデミー」での公開講座紹介などが掲載予定です。
■関連リンク
500ページ超!地元の魅力を発見できる「全市区町村」深掘りガイド 『るるぶ まちといろ 神奈川』 3月14日(金)発売予定|神奈川県観光協会が全面協力!
[大学・短大]

2025年1月

1月31日
■媒体/朝日新聞 ■掲載日/1月26日
■媒体/神奈川新聞 ■掲載日/1月26日

■内容
英語文化コミュニケーション学科と社会マネジメント学科が共催した公開セミナーで、ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中熙巳(てるみ)代表委員と和田征子事務局次長が講演されました。各新聞に、学生からの質問内容や講演を聴いた感想が掲載されました。
■関連リンク
朝日新聞:「自分のこととして核兵器なくして」 被団協の田中代表委員らが講演
神奈川新聞:核兵器廃絶へ「若い世代も」 被団協代表委員・田中さん、相模女子大で講演
[大学・短大]

1月27日
■媒体/富士ニュース ■掲載日/2024年11月8日・2025年1月8日・23日
■内容
子ども教育学科英語遊び指導法担当匂坂桂子非常勤講師(ワンダーラビット・クラブ代表 )が紙芝居とミュージカルを組み合わせた創作劇ワークショップの発表会を開催し、その様子とコメントが掲載されました。
■関連リンク
https://www.wonderrabbitclub.com/15468
[大学・短大]
■媒体/東京新聞 ■掲載日/1月18日
■内容
2026年4月に学科を再編し、「地域クリエーション学科」と、「国際コミュニケーション学科」を新設する準備を進めている旨と、新学科の詳細やこれまでの本学と地域の結びつきについて、田畑学長のお話が掲載されました。
[大学・短大]

1月10日
■媒体/毎日新聞 ■掲載日/1月7日
■内容
全国各地の証券取引所で開かれた大発会で若い女性の晴れ着姿を強調する演出が見直されつつあることについて、白河桃子大学院特任教授(社会起業研究科)のコメントが掲載されました。
[大学院]

1月9日
■媒体/広報さがみはら ■掲載日/1月1日
■内容
ユニコムプラザさがみはらで開催される「オーサーズカフェ」にて、ピーター・J・マクミラン客員教授による講演『新年を寿ぐ和歌・俳句』の情報とプロフィールが掲載されました。
■関連リンク
オーサーズカフェ(ユニコムプラザさがみはら)
[大学・短大]

1月8日
■媒体/読売新聞(東京) ■掲載日/12月21日
■媒体/タウンニュース(さがみはら南区版) ■掲載日/12月26日

■内容
本学で備蓄している賞味期限の近づいた防災備蓄食品8000食を、食品ロス削減と地域貢献を目的に相模原市社会福祉協議会へ寄贈を行った旨が掲載されました。
■関連リンク
タウンニュース:防災備蓄品を地域へ 相模女子大学 8000食を寄贈
[大学・短大]

2024年12月

12月25日
■媒体/日本経済新聞(神奈川) ■掲載日/12月18日
■内容
第20回「神奈川産学チャレンジプログラム」において、江ノ島電鉄が提示した課題に、本学のチームが提案した解決策が最優秀賞を受賞し、その旨が掲載されました。
■関連リンク
日本経済新聞:40社の課題解決策、大学74チーム表彰 神奈川経済同友会
[大学・短大]

12月24日
■媒体/PriPri2025 1月号 ■発売日/11月27日 
■内容
もみの木保育園で取り入れている「レッジョ・エミリア教育」のお話や空間づくりについて角田雅昭教授(子ども教育学科)のお話が掲載されました。
[大学・短大]

12月16日
■媒体/JCOM ■放送日/12月14日、15日 ※放送終了から約2週間「ど・ろーかる」アプリにてアーカイブ配信
■内容
本学が相模原市と取り組んでいる「インクルーシブ生涯学習プログラム」が紹介され、中村真理副学長と日戸由刈教授(人間心理学科)のコメントやプログラムに取り組む学生の様子が放送されました。
■関連リンク
https://www2.myjcom.jp/special/jch/jimotopi/
[大学・短大]

12月13日
■媒体/朝日新聞 ■掲載日/12月13日
■内容
宮田穣教授(社会マネジメント学科)が「手紙文化は消える?」をテーマに、情報を伝えるメディアであるSNSと手紙の位置づけについて語った様子が掲載されました。
[大学・短大]
■媒体/相模経済新聞 ■掲載日/12月3日
■媒体/毎日新聞(神奈川) ■掲載日/12月13日

■内容
牛尾卓巳教授(生活デザイン学科)のプロジェクト型授業「デザインワーク」の学生とスーパー三和相模大野店が連携し、デザインを活用した子育て層向けの来店促進施策や食育・食品ロスについて取り組む記事が掲載されました。
■関連リンク
相模女子大・同短期大学部、デザイン活用した来店施策を相模大野のスーパーで展開
[大学・短大]

12月12日
■媒体/こどもタウンニュース(さがみはら版)2024年12月号 ■掲載日/12月6日
■内容
井坂聡教授(社会マネジメント学科)が「『ちょっとカッコいい』写真を撮ろう」をテーマに、小学生記者に撮り方のコツをレクチャーした様子が写真付きで掲載されました。
■関連リンク
こどもタウンニュースさがみはら版
[大学・短大]

12月5日
■媒体/毎日新聞(神奈川) ■掲載日/11月22日
■媒体/相模原町田経済新聞 ■掲載日/11月26日
■媒体/みんなの経済新聞 ■掲載日/11月26日
■媒体/タウンニュース(さがみはら南区版) ■掲載日/11月28日
■媒体/朝日新聞 ■掲載日/12月5日

■内容
本学デザイン学科は、相模原市から相模大野商店街のにぎわいづくりを委託され、学生が企画・制作したストリートファニチャー等を「コリドー街」に4日間設置しました。プレイスメイキング検証の様子と学生のコメントが掲載されました。
■関連リンク
相模原町田経済新聞:「デザインの力で街ににぎわいを 相模女子大が社会実験」
タウンワークニュース:「コリドー街、ベンチで賑わいを」
朝日新聞:オブジェ風ベンチで「にぎわう街路」を 相模大野駅前
[大学・短大]

2024年11月

11月19日
■媒体/市報さど11月号 ■掲載日/11月10日
■内容

本学と佐渡市の連携活動が市報に取り上げられ、本学の学生が能を披露する様子が表紙として掲載されました。
[大学・短大]
■媒体/あゆみ製薬株式会社
■内容
水上由紀教授(健康栄養学科)が監修のもと健康栄養学科の学生が考えた「楽チン♪レシピ」があゆみ製薬株式会社のホームページのリウマチ情報欄に掲載されました。
■関連リンク
リウマチ患者さんのための楽チン♪レシピ
[大学・短大]
■媒体/読売新聞(東京) ■掲載日/11月8日
■媒体/読売新聞(川崎) ■掲載日/11月8日
■媒体/東京新聞(横神) ■掲載日/11月8日
■媒体/神奈川新聞 ■掲載日/11月8日
■媒体/毎日新聞(神奈川)■掲載日/11月13日
■媒体/朝日新聞 ■掲載日/11月19日

■内容
中学部2年生の生徒が「第15回いっしょに読もう! 新聞コンクール」(日本新聞協会主催)の中学生部門において最優秀賞を受賞し、また中学部が日常的に新聞に触れる活動などを表彰する学校賞を受賞した旨が掲載されました。
[中学部]
■媒体/日本農業新聞 ■掲載日/11月6日
■内容
産学連携協定を結ぶJA相模原市に本学中学部1年生が訪問し、エシカル消費(人や環境、社会に配慮した製品を選択する消費)に関する取材の様子が掲載されました。
[中学部]

11月18日
■媒体/琉球新報 ■掲載日/11月6日
■内容
漫画家楳図かずおさんの訃報に、岩下朋世教授(メディア情報学科)の追悼コメントが掲載されました。
[大学・短大]

11月8日
■媒体/神奈川新聞 ■掲載日/10月30日
■媒体/読売新聞(東京) ■掲載日/10月31日
■媒体/毎日新聞(神奈川) ■掲載日/10月31日
■媒体/相模経済新聞 ■掲載日/11月1日
■媒体/朝日新聞(横浜) ■掲載日/11月5日

■内容
本学が2026年度に既存学科を改組し2学科を新設する構想と、これに伴い短期大学部の2026年度以降の学生募集を停止する旨が掲載されました。
[大学・短大]

2024年10月

10月28日
■媒体/UchuBiz・YAHOO!ニュース ■掲載日/9月30日
■内容
羽生宏人客員教授が、自身が所長を務め、「世界で最も愛される発射場」と呼ばれる内之浦宇宙空間観測所でロケットを打ち上げる難しさや運用について語った様子が掲載されました。
■関連リンク
世界で最も愛されるロケット射場は「マニュアル操作のクラシックカー」–内之浦宇宙空間観測所の羽生新所長と肝付町の挑戦
[大学・短大]

10月23日
■媒体/Yohana days ■掲載日/10月10日
■内容
ファミリーコンシェルジュサービス「Yohana」が企画した第3回「食育のはじめ方」の対談の中で、堤ちはる特任教授(健康栄養学科)が監修した絵本「すききらいなんてだいきらい」が紹介されました。
■関連リンク
ライフスタイルマガジン Yohana Days:和田明日香さんと考える なにからはじめる?「食育」レッスン
[大学・短大]

10月17日
■媒体/タウンニュース ■掲載日/10月10日
■内容
本学の生涯学習講座「大学で学ぶ楽しみ発見セミナー」が開講され、井坂聡教授(社会マネジメント学科)によるカメラ撮影技術の講義の様子や武部正明准教授(人間心理学科)のコメントが掲載されました。
■関連リンク https://www.townnews.co.jp/0302/2024/10/10/754354.html
[大学・短大]
■媒体/武相新聞 ■掲載日/10月5日
■内容
10月19日から「社会起業フォーラム」を開催するお知らせと、本学大学院修了生が講師を務める講座も開催される記事が掲載されました。
[大学院]
■媒体/アサヒグループ食品株式会社 ■掲載日/9月27日
■内容
アサヒグループ食品株式会社がベトナム・ハノイで開催する「TheFirst 1,000 daysにおけるベトナム乳幼児向け離乳食実践の改善に関する日越合同シンポジウム」に、堤ちはる特任教授(健康栄養学科)が講演する情報が掲載されました。
■関連リンク 
アサヒグループ食品株式会社ニュースリリース
https://www.asahi-gf.co.jp/company/newsrelease/2024/0927/
JICAベトナム事務所facebook
https://www.facebook.com/story.php/?story_fbid=855026386805916&id=100068956878212
[大学・短大]
■媒体/産経新聞 ■掲載日/9月15日
■内容
幼児給食のレシピを競う「給食の鉄人2024」が「『緑黄色野菜』を使用したおやつ」レシピを募集する記事に、審査員を務める堤ちはる特任教授(健康栄養学科)と給食の鉄人2024実行委食育担当の対談が掲載されました。
■関連リンク https://www.sankei.com/article/20240915-K45O3PQSURPGBJINP4RATTYZMM/
[大学・短大]

10月9日
■媒体/時事通信社 ■掲載日/9月26日
■内容
日本とタイにおける女性の活躍の違いについて、小泉京美教授(英語文化コミュニケーション学科)のインタビュー記事が掲載されました。
[大学・短大]

10月8日
■媒体/演劇と教育 ■掲載日/10月1日
■内容
高等部3年生の生徒が「2024年子どもが上演する劇脚本募集」において入選し、冊子『演劇と教育』に作品とコメントが掲載されました。
[中・高等部]

10月7日
■媒体/読売新聞(東京) ■掲載日/10月2日
■内容
石破内閣発足について、白河桃子大学院特任教授(社会起業研究科)のコメントが掲載されました。
[大学・短大]
■媒体/日刊工業新聞 ■掲載日/9月26日
■内容
昨年度、金森ゼミ(社会マネジメント学科・金森剛教授)と学科横断プログラム「食品開発と流通ビジネス」(指導:メディア情報学科・久保康彦教授、健康栄養学科・鶴﨑美徳教授、同坂野麻里子准教授)が、光英科学研究所と一緒に検討した商品開発の記事が掲載されました。
[大学・短大]

2024年9月

掲載日/放映日 媒体名 内容 備考
9月1日 日経新聞 夕刊クラシナビ 子どもに対して言う「早くしなさい」という言葉が及ぼす影響や解決策について日戸由刈教授(人間心理学科)のコメントが掲載されました。 大学・短大
9月10日 日経新聞
9月1日 版画芸術 堺 アルフォンス・ミュシャ館で企画展「ミュシャLabo#05 『特集!リトグラフ』が開催され、稲田大祐教授(子ども教育学科)によるリトグラフ技法展示の様子が掲載されました。 大学・短大
9月13日 美術手帳
9月10日 NST新潟総合テレビ 佐渡市で稲や特産品の豊作を願う「乙祭」に本学の学生が参加し、舞の練習や祭り当日の様子、学生と連携教育推進課職員のインタビューが放送されました。 大学・短大
9月11日 新潟日報 佐渡市で稲や特産品の豊作を願う「乙祭」に本学の学生が参加し、舞の練習や乙祭に参加した感想等について掲載されました。
大学・短大
9月12日 神奈川新聞 本学のキャンパス内で収穫した梅の実を使った梅酒「翠想」が完成し、試飲会のお知らせが写真付きで掲載されました。 大学・短大
9月14日 東海新報 本学の復興支援学生ボランティア委員会が大船渡市にある末崎小学校を訪れ、「椿のがっこう」を実施し、大船渡と相模原のつながりを紹介するイベントを行った様子と学生のコメントが掲載されました。 大学・短大
9月15日 産経新聞 東京 幼児給食のレシピを競う「給食の鉄人2024」が「『緑黄色野菜』を使用したおやつ」レシピを募集する記事に、その審査員を務める堤はる特任教授(健康栄養学科)と同実行委員長の対談が掲載されました。 大学・短大
9月15日 産経新聞 大阪
9月15日 朝日新聞(東海版) 熊野市紀和町の丸山千枚田での「稲刈りの集い」の様子と、稲刈りを体験した本学の学生のコメントが掲載されました。 大学・短大
9月15日 朝日新聞(三重)
9月15日 朝日新聞(和歌山)
9月15日 中日新聞(三重)
9月15日 吉野熊野新聞
熊野市紀和町の丸山千枚田での「稲刈りの集い」の様子が掲載されました。
9月15日 伊勢新聞
9月16日 三重テレビ
9月16日 北鹿新聞 本学学生が大館市の「ふるさとワーキングホリデー」に参加した様子と学生のコメントが掲載されました。 大学・短大
9月17日 東海新報 大船渡市で本学の復興支援学生ボランティア委員会が、相生祭で販売を計画している新たなスイーツの開発を行い、その様子と参加した学生のコメントが掲載されました。 大学・短大
9月19日 タウンニュース 本学高等部吹奏楽部が第30回東関東吹奏楽コンクールのA部門で銀賞を受賞し、吹奏楽部部長のコメントが掲載されました。 中・高等部
9月19日 テレビ神奈川
Yahoo!ニュース
高等部バトントワーリング部の生徒がスウェーデンで開催された「世界バトントワーリング選手権大会」フリースタイル個人女子ジュニア部門において優勝し、横浜市佐藤副市長へ結果を報告する様子が掲載されました。 中・高等部
9月19日 東京新聞(速報) 本学のキャンパス内で収穫した梅の実を使った梅酒「翠想」がアンテナショップ「sagamix」で販売される旨と相模原市役所で行われた贈呈式での本村賢太郎市長のコメント、梅酒作りに携わった学生のコメントが掲載されました。 大学・短大
9月19日 東京新聞
9月21日 東京新聞(川崎)
9月19日 毎日新聞(神奈川) 梅酒「翠想」が完成し、相模原市役所にて本村賢太郎市長に贈呈した様子と市制70周年記念ロゴの入った記念ラベルをデザインした学生のコメントが掲載されました。 大学・短大
9月20日 エフエムさがみ 梅酒「翠想」が完成し、相模原市役所にて本村賢太郎市長に贈呈した様子が放送されました。 大学・短大
9月21日 むらラジやまラジ
9月21日 武相新聞 梅酒「翠想」の販売がアンテナショップ「sagamix」で開始された旨が掲載されました。 大学・短大
9月24日 神奈川新聞
9月21日 神奈川新聞 梅酒「翠想」の販売がアンテナショップ「sagamix」で販売され、160本が即日完売し、購入者のコメントが掲載されました。 大学・短大
9月25日 神奈川新聞
9月21日 東京読売新聞 梅酒「翠想」について、久保田酒造の久保田加奈専務とラベルデザインをした学生のコメントが掲載されました。 大学・短大
9月22日 東京新聞(川崎) 本学学生が参加した清川村特産品開発プロジェクト説明会について、商品開発における真摯な取り組みの様子がコラムとして掲載されました。 大学・短大
9月22日 東京新聞(横神)
9月26日 タウンニュース 高等部バトントワーリング部の生徒がスウェーデンで開催された「世界バトントワーリング選手権大会」フリースタイル個人女子ジュニア部門において優勝し、試合中の気持ち等が写真付きで掲載されました。 中・高等部

2024年8月

掲載日/放映日 媒体名 内容 備考
8月1日 南日本新聞 南九州市地域おこし隊員である社会起業研究科の学生が、指宿枕崎線:西頴娃駅での仕事の様子や地域おこしに活かすローカル線の可能性について取材を受けました。 大学・短大
8月2日 都政新報 イトーヨーカ堂、江戸川区、相模女子大学の3者で連携協定を結び、相模女子大学とイトーヨーカ堂が開発した「頑張るあなたを!応援弁当」が江戸川区内のイトーヨーカ堂の2店舗で販売する旨の記事が掲載されました。 大学・短大
8月8日 産経新聞
8月8日 FMHOT839
(エフエムさがみ)
角田園長が出演し、昨年度の日本生活科・総合的学習教育学会と本学幼稚部の様子など、お話が放送されました。 幼稚部
8月11日 北鹿新聞 本学の大学院生と井坂聡教授(社会起業研究科)が社会起業研究科の授業で訪問した、秋田県大館市での調査・研究の様子が掲載されました。 大学院
8月14日 毎日新聞(愛知) 2021年にJAXAが定める「宇宙日本食」の認証を得た「名古屋コーチン味噌(みそ)煮」について、サガミホールディングスが取材を受け、本学が開発協力をした旨の記事が掲載されました。 大学院
8月14日 タウンニュース 清川村の特産品で、生産継続に厳しさが募るお茶の復活のために、本学の学生が新たな特産品の商品開発に取り組む様子とプロジェクトへの意気込みが掲載されました。 大学・短大
8月17日 東京新聞
8月17日 東京新聞(横神)
8月18日 東京新聞(川崎)
8月19日 神奈川新聞
8月28日 PriPri 10月号 西那須野幼稚園で実施されている「児童発達支援センター」の取り組みについて、角田雅昭教授(子ども教育学科)のお話が掲載されました。 大学・短大
8月29日 タウンニュース オープンキャンパスにて実施した「ロケ地紹介ツアー」の様子と、ツアーを企画・案内した本学の学生のコメントが掲載されました。 大学・短大
8月29日 市民タイムス(生坂村) 本学の学生が地域活動で連携する生坂村の「いくさか農泊ふれあい&体験プログラム」に参加し、活動の様子とコメントが掲載されました。 大学・短大
8月29日 アイエムInternetmuseum
Yahoo!ニュース
堺 アルフォンス・ミュシャ館で企画展「ミュシャLabo#05 『特集!リトグラフ』が開催され、稲田大祐教授(子ども教育学科)によるリトグラフ技法展示の様子が掲載されました。 大学・短大

2024年7月

掲載日/放映日 媒体名 内容 備考
7月1日 号外NET相模原市南区 本学にて行われた井坂教授(社会起業研究科)の監督作品「かみはて」の特別上映とトークショーの概要がキャンパスの写真とともに掲載されました。 大学・短大
7月1日 フジテレビ 目黒蓮さん主演のフジテレビ月9ドラマ『海のはじまり』の舞台として、3号館周辺等を使用した撮影が行われました。 大学・短大
7月1日 月刊生徒指導 本学の生徒指導におけるアサーション・トレーニング、ルールメイキングプロジェクトなど取り組みについて、片山京子教諭(中学部)の記事が掲載されました。
中・高等部
7月2日 交通安全未来創造ラボ研究通信(日産自動車)WEB
日産自動車ニュースルームウェブサイト
角田千枝教授(生活デザイン学科)の「歩行者の服装色(有彩色)に関する調査結果」が特別研究員を務める日産自動車「交通安全未来創造ラボ」のHPにて紹介されました。
・交通安全未来創造ラボ研究通信(日産自動車)WEB
・日産自動車ニュースルームウェブサイト
大学・短大
7月2日 読売新聞 聴覚に障害があるデザイナー加藤慎也さんが経営する筆談雑貨店「モジマトぺ」が紹介され、宮田穣教授(社会マネジメント学科)が「筆談の特徴」についてコメントした記事が掲載されました。 大学・短大
7月3日 日経xwoman 子どもに対して言う「早くしなさい」という言葉が及ぼす影響や解決策について日戸由刈教授(人間心理学科)のコメントが掲載されました。
大学・短大
7月11日 タウンニュース
さがみはら南区版
井坂聡教授(社会起業研究科)の監督作品「かみはて」の内容が掲載され、井坂教授の作品に込める思いと企画・発案者の学生のコメントが掲載されました。 大学・短大
7月17日 日本経済新聞朝刊 生徒が主体となり教師らと対話を重ねて校則などを見直す活動「ルールメイキング」について、片山京子教諭(中学部)が取材を受け、本学の取り組みが紹介されました。

中・高等部
7月22日 公益法人
私立大学退職金財団
BILANC vol.34
田畑雅英学長が相模女子大学日本学国際研究所についてコメントされ、今後の取り組みへの記事が写真付きで掲載されました。
大学・短大
7月22日 公益法人
私立大学退職金財団
BILANC vol.34
夢をかなえるセンターの取り組み「sagamiチャレンジプログラム」とその学びの仕組み「マーガレットスタディ」の事例が紹介され、学生の体験談が掲載されました。また湧口清隆教授(社会マネジメント学科)の継続的な学びにつなげられる仕組みについてのコメントと連携教育推進課職員のコメントが掲載されました。

大学・短大
7月24日 東京読売新聞(電子版) 7/27に開催するオープンキャンパスで本学の歴史を紹介する「歴史ツアー」の企画について、内容などが茜館と正門の写真とともに掲載されました。 大学・短大
7月24日 ことば研究所 国立国語研究所HP内の「ことば研究館」サイトに 梅林博人教授(日本語日本文学科)の学術コラムが掲載されました。 大学・短大
7月26日 毎日新聞(神奈川) 本学高等部生が「かながわの書:第58回高野山競書大会」で高野山総長賞を受賞した旨が掲載されました。 中・高等部
7月31日 日本経済新聞 イトーヨーカ堂、江戸川区、相模女子大学の3者で連携協定を結び、相模女子大学とイトーヨーカ堂が開発した「頑張るあなたを!応援弁当」が江戸川区内のイトーヨーカ堂の2店舗で販売する旨の記事が掲載されました。 大学・短大

2024年6月

掲載日/放映日 媒体名 内容 備考
6月3日 東京新聞WEB 本学構内で相模原市の酒造・久保田酒造での梅酒「翠想」づくりの工程の1つである梅の実を約87キロ収穫している計35人の学生の様子と学生のコメントが掲載されました。 大学・短大
6月5日 さがまちコンソーシアム 本学学生4名が小学部がお世話している「バニラ」を題材に制作した動画作品「おしえてハイジちゃん」が相模原市・町田市の学生の映像祭典「さがまちバンバンアワード2023」でグランプリを受賞した記事が掲載されました。 大学・短大
6月5日 読売新聞 文化庁所管の独立行政法人「日本芸術文化振興会」が映画や演劇への助成金の交付要綱を改正し、取り消し条件を厳格化したことを受け、「映画における公益性」について、井坂聡教授(社会マネジメント学科)のコメントが掲載されました。 大学・短大
6月6日 朝日新聞 オリジナル梅酒をつくるため、大学構内にある梅の実を大学生や高等部の生徒ら約50名が収穫し、その様子と学生のコメントが掲載されました。 大学・短大
6月9日 NHK Eテレ ピーター・J・マクミラン客員教授が、作家と愛猫のドキュメントを描くNHK Eテレ『ネコメンタリー 猫も、杓子(しゃくし)も。』に出演され、4匹の愛猫との触れ合いからインスピレーションを得る様子が紹介されました。 大学・短大
6月20日 信濃毎日新聞 荻本准教授(子ども教育学科)が精神分析学の見地から、満州事変以降の日本について、他の国の事例を交えながら語った様子が掲載されました。
大学・短大
6月23日 文春オンライン 金子修介客員教授が学生時代の8ミリ映画製作からスタートして助監督として日活に入社し、監督になり活躍するまでのインタビュー記事が掲載されました。 大学・短大

2024年5月

掲載日/放映日 媒体名 内容 備考
5月1日 人を大切にする経営学会 社会起業研究科1期生が経営されている株式会社スリーハイが第14回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の審査委員会特別賞を受賞した記事が掲載されました。 大学・短大
5月1日 長崎新聞 「米軍基地のある佐世保市にはタトゥー店が多い」という疑問から、米軍基地が地域の文化に及ぼす影響について、塚田修一准教授(メディア情報学科 )のコメントが掲載されました。
大学・短大
5月3日 朝日新聞DIALOG 本学大学院生が運営しているコワーキングスペースを利用した探求フリースクールについて語った記事が掲載されました。 大学・短大
5月9日 テレビ神奈川 テレビ神奈川の番組「あっぱれ!KANAGAWA大行進」に本学が開催しているオープンキャンパスの様子や学科企画コーナーでの制作体験の様子等が放映されました。 大学・短大
5月11日 朝日新聞 相模女子大学日本学国際研究所の開設と国際的な研究の推進などの取り組みについて田畑雅英学長が取材を受けた記事が掲載されました。 大学・短大
5月17日 地域情報誌ショッパー 本学大学院生が、「まちだ多様な学び場居場所ネットワーク」を立ち上げ、居場所マップを発行した記事が掲載されました。 大学・短大
5月18日 中京テレビ・三重テレビ・CBCテレビ・名古屋テレビ・NHK津放送局 本学学生14名と高等部生14名で三重県熊野市を訪問し、田植え体験を行った様子が放映されました。 大学・短大
5月24日 週刊読書人 荻本准教授(子ども教育学科)による「磯前順一著『生者のざわめく世界で』」の書評が掲載されました。 大学・短大
5月28日 日本経済新聞 2021年にJAXAが定める「宇宙日本食」の認証を得た「名古屋コーチン味噌(みそ)煮」について、サガミホールディングスが取材を受け、本学が開発協力をした旨の記事が掲載されました。 大学・短大
5月31日 産経新聞 ピーター・J・マクミラン客員教授の京都の古民家での猫との暮らしや執筆活動の様子が写真付きで掲載されました。 大学・短大

2024年4月

掲載日/放映日 媒体名 内容 備考
4月8日 公益社団法人ACジャパン 本学学生4名の共作によるCMが第20回ACジャパン広告学生賞テレビCM部門で奨励賞を受賞した記事が掲載されました。 大学・短大
4月8日 公益社団法人ACジャパン 本学学生2名が制作した公共広告が第20回ACジャパン広告学生賞の新聞広告部門で優秀賞と審査員特別賞を受賞した記事が掲載されました。 大学・短大
4月19日 神奈川美術協会 生活デザイン学科卒業生が第46回神奈美公募展でFMヨコハマ賞を受賞した記事が掲載されました。 大学・短大
4月20日 NHK BSP4K ピーター・J・マクミラン客員教授がNHK BSP4K「美の壺」に出演し、奈良・談山神社の秘仏「如意輪観音」の魅力を語った様子が放映されました。 大学・短大
4月24日 NHK総合 宮田穣教授(社会マネジメント学科)がNHK仙台放送局の「てれまさ」で文通の歴史や現状についてコメントした様子が放映されました。 大学・短大
4月24日 PriPriパレットブックス 本学幼稚部がインクルーシブ保育を実践し、さまざまな活動を行っている様子が掲載されました。 幼稚部
4月24日 PriPri 4月号 角田園長監修のもと、本学幼稚部が行っている環境づくりの様子と角田園長・渋谷副園長のお話が掲載されました。 幼稚部

ページの先頭へ戻る