成家 雅史
Nariya Masashi
所属・職位:子ども教育学科 専任講師
担当科目:教科内容(国語)、国語科指導法、授業研究 ほか
専門分野及び関連分野:国語科教育学
所属・職位:子ども教育学科 専任講師
担当科目:教科内容(国語)、国語科指導法、授業研究 ほか
専門分野及び関連分野:国語科教育学
最終学歴 | 東京学芸大学大学院教育学研究科国語教育専攻修士課程修了 |
学位 | 種類:修士(教育学) 授与大学:東京学芸大学 |
職歴 | 東京都公立小学校 東京学芸大学附属小金井小学校(東京学芸大学非常勤講師) |
所属学会 | 日本国語教育学会、全国大学国語教育学会、日本教師教育学会、 東京学芸大学国語教育学会 |
趣味・特技 | ラグビー観戦 |
研究テーマ
書くことの学習指導に関する研究
国語科授業研究
国語科授業研究
研究業績
区分 | 単/共 | 著書・論文名等 | 発行所・掲載誌等 | 発行等年 |
学会発表 | 単独 | 書くことに関わる語彙学習の検討児童が友達を紹介する文章を書く際に使用する語句に着目して | 全国大学国語教育学会 | 2021 |
著書 | 共著 | 国語授業アイデア事典小学校国語科「交流型」授業づくり&言語活動アイデアブック | 明治図書 p.2~p.3、p.14~p.19、p.26~35、p.42~p.49、p.70~p.73、p.90~p.105、p.110~p.113、p.134~p.135 | 2021 |
学会発表 | 単独 | 児童の記述力に関する実践研究-小学3年生の生活作文における「会話の使用」に着目して- | 全国大学国語教育学会 | 2021 |
学術論文 | 共著 | 児童作文の評価項目の設定に関する検討-小学4年生の「紹介文」分析のための内容的観点と計量的観点- | 東京学芸大学国語国文学会第53号(査読有り)p.3(88)~p.4(87) | 2021 |
学会発表 | 単独 | 文章表現力を高める書くことの単元学習-コロナ禍で行った遠足を新聞に書こう- | 日本国語教育学会 | 2021 |
著書 | 共著 | 楽しく書く力が育つ10分間ミニサクワーク3・4年 | 明治図書 p.18~p.23 | 2021 |
学会発表 | 単独 | 紹介文を書くことの学習指導に関する一考察-小学校第2学年児童による内容を詳しく書くことについての実践共同構想者の評定差に着目して- | 全国大学国語教育学会 | 2020 |
著書 | 共著 | 板書で見る全単元の授業のすべて小学校国語4年下 | 東洋館出版社 p.20~p.22、p.50~p.53、p.76~p.103、p.150~p.153 | 2020 |
著書 | 共著 | 板書で見る全単元の授業のすべて小学校国語4年上 | 東洋館出版社 p.20~p.22、p.36~p.53、p.176~p.183、p.230~p.235 | 2020 |
学術論文 | 共著 | 国語科教育における作文評価の項目設定と手法の設計 | 平成30年・令和元年度特別開発研究プロジェクト教科教育・教科専門統合型研究研究報告書 p.20~p.27 | 2020 |
学術論文 | 単著 | 自己の成長を促す国語科授業の可能性の検討-物語世界の「死」を共感的に読む実践から- | 東京学芸大学国語教育学会研究紀要第16号(査読有り) p.48~p.58 | 2020 |
著書 | 共著 | 国語授業アイデア事典主体的に学習に取り組む態度を育てる!小学校国語科振り返り指導アイデア | 明治図書 p.12~p.19、 p.134~p.135 | 2019 |
学術論文 | 共著 | 協働性を高める読むことの学習環境デザイン(2年次)-小・中学校の読むことの学習における「振り返り」の活用に着目して- | 東京学芸大学附属学校研究紀要第45集 p.60~p.61、p.67~p.68 | 2018 |
学術論文 | 単著 | 「推こう」指導に関する研究-小学校5年生の推敲に関する意識調査からの一考察 | 東京学芸大学附属学校研究紀要第45集 p.101~p.110 | 2018 |
学術論文 | 共著 | .「学習感想」を生かした読むことの学習の創造(1年次)-協働性の高い授業を目指して- | 東京学芸大学附属学校研究紀要第44集 p.38、p.46 | 2017 |
学術論文以外の文筆活動 | 単著 | 個と集団を往還する学びで創る深い学び-『やまなし』の授業を通して- | 月刊国語教育研究(東洋館出版社) | 2017 |
学術論文 | 単著 | 高学年児童の協同学習におけるファシリテータ設定の検討―『川とノリオ』を群読で読むことの学習を通して- | 東京学芸大学国語教育学会研究紀要第13号(査読有り)p.43~p.49 | 2017 |
学術論文 | 単著 | 協働性の高い読むことの学習を目指して-学習感想を活かした「雪わたり」の実践を通して- | 東京学芸大学附属小金井小学校研究紀要第38集 p.23~p.30 | 2016 |
学術論文 | 単著 | 国語科授業におけるICT活用-タブレットPCで作る学校コマーシャルの実践- | 東京学芸大学国語教育学会研究紀要第12号(査読有り)p.40~p.45 | 2016 |
学術論文 | 共著 | 小学校・中学校における話す・聞く力の再検討-生活への活用を目指して-(1年次) | 東京学芸大学附属学校研究紀要第42集 p.70~p.72 | 2015 |
学術論文 | 単著 | .「ことば」から読みを創る-きつねの窓- | 東京学芸大学附属小金井小学校研究紀要第37集 p.23~p.26 | 2015 |
著書 | 共著 | 「海の命」の授業 | 東洋館出版社 p.4~p.8、p.60~p.69 | 2014 |
学術論文 | 単著 | 「随筆を書く」単元学習の開発 | 東京学芸大学国語教育学会研究紀要第11号 p.5~p.9 | 2014 |
学術論文 | 単著 | 読書感想文再考-「感想」文指導で何を指導するか- | 東京学芸大学附属小金井小学校研究紀要第35集 p.25~p.28 | 2013 |
学術論文 | 単著 | 「推敲」指導に関する研究-西尾実の「推敲」と学習指導要領の「推敲」の捉え方に着目して- | 学芸国語教育研究第30号 p.43~p.54 | 2012 |
学術論文 | 単著 | 感性と論理を言語活動中心で育てる読みの授業-ペープサートで演じて紹介する- | 東京学芸大学附属小金井小学校研究紀要第34集 p.19~p.22 | 2012 |
社会活動等
学会活動
- 東京学芸大学国語教育学会理事
社会人向け講座
- 現職研修セミナー開催(平成23年~令和3年)
- 東京学芸大学主催教員免許更新講習講師(平成29・30年度)
- 東京都公立小学校校内研究講師
- 京都女子大学「教職実践演習」講師(令和3年10月)
外部委員・審査員
- 水道週間作品(作文)コンクール審査員(令和元・2年度)
- 全国学力・学習状況調査問題作成委員(令和2年度)
その他
- 実践研究福井ラウンドテーブルにおける講演(令和4年2月)
受験生へのメッセージ
大学は、学ぶことを自分で見つける場所です。自分で見つけるからこそ難しくもあり、楽しくもあります。学ぶ楽しさを実感しましょう。