祝日授業公開
本学では、受験を考えているみなさんに大学の授業を公開する「祝日授業公開」を実施しております。
オープンキャンパスの体験授業とは違う、大学生の先輩が実際に受講している授業を受けることができます。
進路決定の参考として、ぜひご参加ください。
■参加者には、学内のカフェテリアや、売店でご使用いただける「飲食チケット」をプレゼント!
オープンキャンパスの体験授業とは違う、大学生の先輩が実際に受講している授業を受けることができます。
進路決定の参考として、ぜひご参加ください。
■参加者には、学内のカフェテリアや、売店でご使用いただける「飲食チケット」をプレゼント!
2025年度 実施日 |
4月29日(火・祝)、 7月21日(月・祝) |
*こちらのイベントは、原則生徒のみ参加ができるイベントとなりますので予めご了承ください。
*参加回数、申し込み授業数に制限はありません。
*7月21日(月・祝)祝日授業公開の詳細、授業内容、予約については6月中旬ごろより公開します。
■4月29日(火・祝)の授業内容は以下よりご確認ください。
学科に関係なく、すべての授業内容を確認する場合は、下にスクロールしてください。
*参加回数、申し込み授業数に制限はありません。
*7月21日(月・祝)祝日授業公開の詳細、授業内容、予約については6月中旬ごろより公開します。
■4月29日(火・祝)の授業内容は以下よりご確認ください。
学科に関係なく、すべての授業内容を確認する場合は、下にスクロールしてください。
日本語日本文学科
授業名 | 担当教員 | 時限 |
対照言語学 | 永谷 直子 | 1限(9:00~10:30) |
≪授業内容≫ 日本語と他の言語の違いについて考える科目です。授業では、日本語学習者による日本語の誤用に着目し、なぜそのような誤りが生じるのか、学習者の母語との違いに着目しながら考えていきます。言語の違いから見えてくる発想の違いや文化の違いについても考えていきます。 |
||
伝統文化研究1 | 加納 留美子 | 4限(14:40~16:10) |
≪授業内容≫ この授業では、「漢字と中国文学」をテーマに、古代から近現代に至る多種多様な作品を取り上げて考察しています。 4/29の第3回授業では、中国社会における「名前」にまつわるタブーを紹介します。古代中国では相手の本名を直接呼ぶことは大変失礼なことで、代わりに字(あざな)を使用して呼び合っていました。それでも、本名が原因で様々なトラブルが発生しています(中には科挙を受験できない人も!)。授業を通して、現代でも当たり前に使っている「名前」にどのような歴史があったか、その一端を見ていきましょう。 |
お申し込みはこちら
国際コミュニケーション学科(仮称)※
※仮称・設置構想中。今後変更になる場合があります。
授業名 | 担当教員 | 時限 |
Speaking Skills IA |
Jason David Gold | 1限(9:00~10:30) |
≪授業内容≫ 今回の授業では、さまざまな職業とその特徴に焦点を当てたユニットに取り組みます。仕事について話し、自分に合う仕事の条件や将来の希望職について意見を共有します。 ※新学科で想定される授業となります。現英語文化コミュニケーション学科の授業となります。 |
||
English Communication IA | Bourke Gary | 2限(10:40~12:10) |
≪授業内容≫ この授業は1年生向けの入門コースです。ネイティブの先生と日常の話題を通して英語を練習し、聞く・話す・読む・書く力を伸ばします。この回は短いTOEIC語彙テスト(履修者のみ)を行い、その後Headway Pre-intermediateのUnit 1「Getting to Know You」に取り組みます。参加希望者には教科書のコピーを配布します。筆記用具を持参し、ペアやグループ活動に積極的に参加してください。 ※新学科で想定される授業となります。現英語文化コミュニケーション学科の授業となります。 |
お申し込みはこちら
子ども教育学科
授業名 | 担当教員 | 時限 |
実践遊び学B | 稲田 大祐 | 2限(10:40~12:10) |
≪授業内容≫ 子どもの取り巻く環境と遊ぶ状況を踏まえ、子どもに必要な造形やおもちゃを考え、実際に製作し記録をします。さらに子どもなりに創造する余地を残した、遊ぶことのできる造形作品やおもちゃの製作を通し、子どもにとって安全で適する素材を知り、基本的な用具や接合・着色方法など造形製作の基礎を学びます。 |
||
子どもの理解と援助B | 宇田川 久美子 | 4限(14:40~16:10) |
≪授業内容≫ 保育者として子どもを理解する際のスタンス(姿勢)について、国の保育にかかわる基準(幼稚園教育要領、保育所保育指針等)をもとに考えます。いまは保育において「子どもの主体性を尊重すること」、「遊びを中心として子どもの学びを創造すること」が大事にされています。これらの実現に向けて、どのように子どもを理解することが保育者に求められているのかを考えてみましょう。 |
お申し込みはこちら
メディア情報学科
授業名 | 担当教員 | 時限 |
ミュージアム教育論 | 塚本 千晶 | 2限(10:40~12:10) |
≪授業内容≫ ミュージアム(博物館、美術館など)は現在、コミュニケーションの場として重要な役割を担っています。この授業ではミュージアム教育の歴史から紐解き、収集、調査研究、展示、ワークショップなど現在の学びを考えます。今回は、ワークシートを使用しバーチャル展示を巡ります。裏側を知ることで、より楽しめるのではないでしょうか。 |
||
デジタルデザインD | 金 相賢 | 3限(13:00~14:30) |
≪授業内容≫ デジタルデザインとは、設計や意匠をデジタルで行うことを意味します。制作物に必要な機能や特性を検討し、パソコンや専用アプリを使用して形や色など装飾を工夫します。デジタルデザイナーには、グラフィックや写真などのさまざまな知識が要求されます。授業ではイラスト作成や写真加工を通してデジタルデザインの基礎を学びます。 |
お申し込みはこちら
生活デザイン学科
授業名 | 担当教員 | 時限 |
プロダクトデザインⅡ | 柳邉 匡史 | 2限(10:40~12:10) |
≪授業内容≫ 公共性をテーマに使用者と対象となる公共空間の観察から始め、課題発見とその目的と共に要求される機能や公共における生活環境との関りを考察し、課題を達成するための科学・技術情報と関連するさまざまな情報の収集を行いながら案を導き出し、公共物の提案を行います。 |
||
立体構成B | 甲賀 友子 | 2限(10:40~12:10) |
≪授業内容≫ オノマトペとは、自然界の音・声、物事の状態や動きなどを音(おん)で象徴的に表した語。音象徴語。擬音語・ 擬声語・擬態語など。オノマトペから連想する立体を石粉粘土を使い、制作する。 オノマトペから2つを選び(例:ふわふわ、ゴツゴツ、もちもち、ころころ、とげとげ、キラキラ等)立体表現をする。 持ち物:石粉粘土を使用するので汚れても良い服装もしくはエプロンを持参ください。 |
お申し込みはこちら
社会マネジメント学科
授業名 | 担当教員 | 時限 |
権利擁護を支える法制度 | 松﨑 吉之助 | 1限(9:40~10:30) |
≪授業内容≫ 私たちは自分らしく生きる権利を有しています。しかし、病気や障害など様々な事情から、自分らしく生きることが困難な人もいます。この講義ではそうした人を支援するための制度や方法について学びます。当日は具体的な事例を用いて、「こんな時はどうすればよいのか」ということを一緒に考えていきたいと思います。 |
||
社会保障法Ⅰ | 横地 厚 | 4限(14:40~16:10) |
≪授業内容≫ 社会保障が果たしている基本的な役割を理解するために、現代社会における社会保障制度の現状について学びます。その際、講義をはじめ、ペアワークやグループワークを通して、自分の考えを整理し、他者の意見も聴きながら、多角的な視点で考察し、理解を深めていきます。 |
お申し込みはこちら
人間心理学科
授業名 | 担当教員 | 時限 |
心身の哲学 | 伊東 俊彦 | 2限(10:40~12:10) |
≪授業内容≫ この「心身の哲学」という授業は、私たちの心と身体のあり方について哲学的に考える授業です。この回では、心と身体が自分のものだというのはどういうことか、心と身体とはどんな結びつきがあるのかについて考えていきます。予備知識は何もいりません。一緒に自分の心身を見つめ、考える楽しさを味わいましょう! |
||
知覚・認知心理学I(知覚心理学) | 芝田 征司 | 5限(16:20~17:50) |
≪授業内容≫ 目で見たものを理解するためには、目でとらえた情報を様々に処理する必要があります。この回の授業では、「モノを見る」という心の働き、視覚情報処理の仕組みについて学びます。 |
お申し込みはこちら
地域クリエーション学科(仮称)※
※仮称・設置構想中。今後変更になる場合があります。
授業名 | 担当教員 | 時限 |
観光学概論 | 羽田利久 | 3限(13:00~14:30) |
≪授業内容≫ 観光は皆さんにとって身近な社会現象と言えると思います。観光学概論では観光全般について基本的な知識を取得し、観光が社会に与える影響や、これからのあるべき姿について考えます。今回は、観光によってもたらされる「良いこと」と「悪いこと」について考えてみましょう。 ※新学科で想定される授業となります。現英語文化コミュニケーション学科の授業となります。 |
||
調理学実習ⅠB | 柳内 志織 | 4・5限(14:40~16:55) |
≪授業内容≫ この授業では食事の基礎となる日本料理を主として、調理の基礎を学びます。当日は第3回目の授業として、<白飯・味噌汁・ほうれん草の胡麻和え>を調理する予定です。「なぜこの調理操作を行うのか」の視点(調理科学的な視点)を解説しながら、実際のグループ実習調理を通して体感します。回を重ねるごとに難しい料理に取り組みます。 当日のお願い:実習室専用サンダルに履き替えていただくため、素足はお控えください。靴下等着用でお願いいたします。 ※新学科で想定される授業となります。現食物栄養学科の授業となります。 |
お申し込みはこちら
健康栄養学科
授業名 | 担当教員 | 時限 |
生化学B | 奥村 裕司 | 1限(9:00~10:30) |
≪授業内容≫ 今回の授業では「脂質」について学びます。三大栄養素の一つである「脂質」は、肥満や動脈硬化との関わりから、悪いイメージばかりが目立っていますが、実は、非常に頼りになる「エネルギー産生栄養素」です。「脂質」にはどのような種類があって、私たちの体の中でそれぞれがどのような役割を果たしているのかを学びましょう。 |
||
食品学総論B | 鶴﨑 美徳 | 5限(16:20~17:50) |
≪授業内容≫ 水分を含む食品の主要成分の構造や性質、ならびに貯蔵、加工、調理中に起こる反応について学びます。 |
お申し込みはこちら
管理栄養学科
授業名 | 担当教員 | 時限 |
調理科学 | 保瀬 由江 | 2限(10:40~12:10) |
≪授業内容≫ 調理科学では、調理の概念、食べ物のおいしさ、食べ物の味や香り、調理法、調理性について基本的な内容を学びます。管理栄養士に必要となる食事づくりの調理過程を科学的に理解し、授業を通して食品の特性と調理による変化の理論を修得します。祝日授業のテーマは「調理操作」です。調味操作、非加熱・加熱調理操作を学びます。 |
||
基礎栄養学B | 黒岡 尚徳 | 5限(16:20~17:50) |
≪授業内容≫ 私たちが、ほぼ毎日食事から摂取する糖質(炭水化物)は、生きていくのに必要なエネルギー物質のもとになる、大事な栄養素です。この授業では、糖質にはどのような種類があるのか、摂取した糖質が体の中でどのようにして消化・吸収されるのか、食後に上昇する血糖値はどのようにして調節されるのか、などについて学びます。 |
お申し込みはこちら
お申し込み
祝日授業公開4月29日(火・祝)実施回の予約受付中
*7月21日の祝日授業公開は6月中旬ごろより開始予定
【申し込み期間】
~4月27日(日)24:00まで
【申し込み方法】
お申し込みは下記の申し込みフォームよりご入力ください。
*7月21日の祝日授業公開は6月中旬ごろより開始予定
【申し込み期間】
~4月27日(日)24:00まで
【申し込み方法】
お申し込みは下記の申し込みフォームよりご入力ください。
【申し込み時にご確認ください】
*こちらのイベントは、原則生徒のみ参加ができるイベントとなりますので、予めご了承ください。
*授業時限が重複しないようお申し込みください。
*こちらのイベントは、原則生徒のみ参加ができるイベントとなりますので、予めご了承ください。
*授業時限が重複しないようお申し込みください。