日本語日本文学科
「ゆっくり学ぶ、しっかり生きる」をモットーに、日本語で表現されたさまざまなものについて考えます。
長い歴史が育んできた日本の文字文化・言語文化についてじっくり学ぶ学科です。
長い歴史が育んできた日本の文字文化・言語文化についてじっくり学ぶ学科です。
日本語日本文学科オリジナルサイト
4年間でどう学ぶ?
1年次
学びの基礎を固める
文学系の基礎知識を身に付けるための文学史や中国古典講読の授業を選択科目として配置。2年次から 4年次での卒業研究・卒業制作へ向かっていくための土台づくりを行います。
2年次
発展的な授業を通し自ら考える
古典芸能や伝統文化、出版文化、現代文化、サブカルチャーなど発展的な授業を通し知識を深めます。教員をめざす学生は「教材特講」や、「創作実習」「伝統文化実習」などを学びます。
3年次
より専門的な学びで分析技術を身に付ける
専門的な研究科目で、さらに学びを深めます。3年次では専門演習と連携し、自分で分析するための方法を身に付けます。この知識が、4年次での卒業研究・卒業制作を支えます。
4年次
学びの集大成へ
4年間の学びの集大成となる卒業研究・卒業制作を行います。書道や日本語教育関係科目は、1年次から4年次に向け、段階的に発展するように科目が設定されています。
学科紹介MOVIE・模擬授業MOVIE
学びのキーワード
中高教員
国語科教諭(中学校・高等学校)と書道科教諭(高等学校)の免許状取得が可能です。
授業の例
古文教材特講/国語科教育法(中・高)Ⅰ・Ⅱ/書道科教育法Ⅰ・Ⅱ
司書
分類法や図書館サービスなどを学んで、司書、司書教諭、学校司書をめざします。
授業の例
図書館概論/図書館サービス概論/図書館実習(事前・事後の指導を含む)※司書課程
サブカルチャー
マンガやアニメを取り巻くサブカルチャーについて理解が深められます。
授業の例
サブカルチャー論/映像と文学/現代文化研究Ⅰ〜Ⅳ
近現代文学
夏目漱石や村上春樹などの近現代の文学について学び、研究します。
授業の例
近現代文学講読Ⅰ〜Ⅲ/近現代文学(童話・児童文学)/近現代文学研究Ⅰ〜Ⅵ
古典文学
古事記や源氏物語といった日本古典文学に加えて中国古典文学も学べます。
授業の例
古典文学講読Ⅰ〜Ⅲ/中国古典文学入門(含漢文学)/古典文学研究Ⅰ〜Ⅳ
書道
歴史や理論を学び、実習で書いていきます。書道科教諭免許状の資格課程もあります。
授業の例
書写・書道Ⅰ・Ⅱ/書論・鑑賞Ⅰ・Ⅱ/漢字かな交じりの書Ⅰ(書道実習Ⅰ)
日本語
方言、敬語、若者言葉、日本語の教え方など、広く日本語について学びます。
授業の例
日本語学概論Ⅰ(含音声言語学)・Ⅱ/日本語教授法Ⅰ〜Ⅲ/日本語研究Ⅰ〜Ⅳ
伝統文化
伝統文化に関する授業では、能や競技かるたの実技に取り組むことができます。
授業の例
伝統文化実習Ⅰ・Ⅱ/伝統文化特講Ⅰ・Ⅱ/書誌学
日本語日本文学科の特色
日本語日本文学科は、日本の言語や文学・文化に関する幅広い知識と深い教養を備えた人材を育成します。それは、広い視野をもち、論理的で柔軟な思考を展開できる人。また日本語の優れた運用能力・技能を身に付け、コミュニケーション力・表現力などを発揮し、社会のさまざまな分野で活躍することができる人。そして、日本の文化についての深い理解と教養を身に体し、社会に向けて発信できるとともに、次の世代にも伝えることができる人です。本学科では4年間を通して、興味あるテーマや学んだことを掘り下げる(読む・調べる・考える)力と、表現する(書く・描く・話す・うたう・創る)技能を高めます。そして、学びの集大成として卒業研究・卒業制作に取り組みます。
履修モデル
コア科目を中心にさまざまな分野の授業を選択することができます。
カリキュラムツリー
*下記は、2014年度入学生より適用のカリキュラムツリーに関する説明です。
1年次には、大学での学びの基礎を固めるために、基礎教育講座・文章表現を置いている。また日本語学、古典文学、近現代文学の入門として、日本語学概論、講読科目を置き、文学系の基礎知識を身に付けるための文学史(古典系と近現代系)や中国古典講読を選択科目として配置している。2年生から4年生での卒業研究・卒業制作へ向かっていくための土台作りを行う。
2年次には、発展的な科目を用意し、文学や語学だけではなく、古典芸能や伝統文化、出版文化、現代文化、サブカルチャー、文化と文学の理論、あるいは教員を目指す学生用の教材特講や、創作実習、伝統文化実習などがある。教員希望者や出版系に興味を持つ学生などの多様なニーズに応えながら、自ら考えるための知識や情報を手に入れることができるようにしている。
3年次では、より専門的な研究科目(古典、近現代文学、日本語、伝統文化、メディア、現代文化などにかんする)があり、1、2年次で学んだことをもとに、より深く学ぶことができる。これら科目では専門演習と連携し、自分で分析するための方法を身に付ける。ここで学ぶ専門的な知識が、4年次での卒業研究・卒業制作を支えることになる。
4年次では、大学の4年間の学びの集大成となる卒業研究・卒業制作を行う。書道や日本語教育関係科目は、1年次から4年次に向かって、段階的に発展するように科目が設定されている。
誌上授業体験
伝統文化研究1
「伝統文化研究1」は“漢字と中国文学”をテーマに、中国の文学作品を取り上げて考察する授業です。中国では、漢字は古くから特別な存在として扱われてきました。情報伝達の手段としてだけではなく、人の吉凶の予言、恋心を表現する方法としても使われていたんですよ。
中国では漢字一文字に多くの表現が詰め込まれていることを、この授業ではじめて知りました。字そのものがもっている意味はもちろん、読み方から連想して違う漢字の意味につなげるなど、文字を文字通りに捉えていないのです。
たとえば蓮の実を表す「蓮子」という言葉。「蓮」は憐れむの「憐」という字に音が通じ、「子」には二人称での「あなた」という意味があります。つまり、「蓮子」は蓮の実だけでなく、「愛しいあなた」という表現でもあるのです。
ひとつの作品にいくつものストーリーが隠されていて、作者の教養の高さやセンスがうかがえるのがとても興味深いですね。この授業を通して、物事を多角的に見ることが大切なんだなと、あらためて感じることができました。
文学作品の読み解き以外に、印象に残っている内容はありますか?
みんなで漢字なぞなぞをつくったこと!また、小学生の頃に流行った「こっくりさん」の由来について学べたのも面白かったです。
どちらもみなさん盛り上がっていましたね。中国は歴史が長い分、不思議な風習や考え方が数多く残っています。ひとつのことをいろいろな側面から見たり、柔軟に捉えたりする力を付けて、社会へ出たときに役立ててもらえればと思います。
加納 留美子准教授
専門:中国古典文学
金指さん 4年(取材当時)
在学生メッセージ
続けてきた書道を生かせる書道教諭をめざしています!
日本語日本文学科 3年 宮﨑さん
小学2年生で書道を習いはじめ、その楽しさにのめり込みました。この学科に進んだいちばんの目的は書道教諭免許を取得するためです。高校時代の部活の先生の教え方が素晴らしく、自分もそんな先生になりたくて。同時に、書の背景にもつながる文学や歴史、日本語について幅広く学んでいきたいと考えました。授業と部活で書道に取り組みながら、中学校国語教諭の免許も取るつもりで教職課程を頑張っています。模擬授業も体験して、教えることへの実感も出てきました。文字を手書きする機会が減った現代だからこそ、筆文字文化の良さを伝えていければと思います。
(履修登録時の科目名)
1年次秋学期の時間割
教職課程の科目もあって忙しい日々。本当は国語は苦手でしたが、「近現代文学講読」で小説の背景を知ったり、「日本語学概論」で方言など取り上げたり、深く学ぶうちどんどん面白くなりました。
学科の学びのおすすめスポット
書道教室
授業でも部活でも使っている書道教室。56畳の和室です。
これは中国古代の始平公造像記というものの臨書。角張った硬い感じで書くのが特徴です。
書道教室
授業でも部活でも使っている書道教室。56畳の和室です。
これは中国古代の始平公造像記というものの臨書。角張った硬い感じで書くのが特徴です。
空きコマにも書道教室で筆を取って練習。墨の香りに心が落ち着きます。年数回の公募展や、年末にある部の展示会に出展しています。
日文研究資料室には古事記から日本の古典文学、関連する辞典など、図書館には置いていない貴重な本がたくさん。教職関連の資料も多くあります。
内定を決めた先輩の4年間
日本語を学ぶ外国人の方々をしっかりと支援していきます
内定先:東京早稲田外国語学校
田邊さん 4年(取材当時)
国語教諭が目標で、教職課程を履修しましたが、多文化学習活動センター(CEMLA)の活動を通し日本語教育にも興味が。結果、来日外国人を支援する道を選びました。中学・高校の教員免許も取得できたことは、日本語・日本文化を教えるうえで大きな強みです。
田邊さん 4年(取材当時)
国語教諭が目標で、教職課程を履修しましたが、多文化学習活動センター(CEMLA)の活動を通し日本語教育にも興味が。結果、来日外国人を支援する道を選びました。中学・高校の教員免許も取得できたことは、日本語・日本文化を教えるうえで大きな強みです。
1年次
教職課程の学びがスタート。夏に知った学内で開催されるCEMLAに興味をもち、外国人の小学生から大学生への学習支援に参加し始めました。
2年次
週1回のCEMLAの活動を続けながら、教職課程と日本語教育両方の科目を履修。3年次の多忙を予想して、2年次のうちに単位を修得しようと頑張ったので、とても忙しかったです。
3年次
教職課程では模擬授業に向けての準備で予想以上に多忙でした。国語教諭か日本語教師か進路に迷い、日本語学校なども調べ始めました。
4年次
進路を日本語教師に決め、母校の高校での教育実習を終えた7月から就職活動をスタート。月内に内定をいただきました。いまは日本語の比喩表現について研究中です。
取得可能な免許・資格など
中学校教諭一種免許状(国語)※1
高等学校教諭一種免許状(国語・書道)※1
情報処理士
社会福祉主事(任用資格)
※1 教職課程を履修するに当たり、教員免許状取得にふさわしい一定の基礎学力が求められます
※2 教職課程の履修が必要です
※2 教職課程の履修が必要です
授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)
日本語教育能力検定試験
ビジネス実務マナー検定
就職情報
日本語日本文学科で修得する日本語運用能力は社会活動の根本を成す力です。
そのため、業種・職種にとらわれず幅広い就職先を選ぶことができます。
そのため、業種・職種にとらわれず幅広い就職先を選ぶことができます。
2024年5月1日現在
どんな職業・業種をめざせる?
文学的教養や日本語力を生かした出版編集関係、書店・出版流通関係をはじめとする多様な業種・職種。また、中高教諭(国語・書道)・司書教諭などの学校・教育関係職、司書などの図書館関係職、日本語教師などの日本語教育関係職。
近年の主な就職先
- 神奈川県(司書)
- 神奈川県教育委員会(教員)
- 青森県教育委員会(教員)
- 川崎市教育委員会(教員)
- 相模原市教育委員会(教員)
- 東京早稲田外国語学校(日本語教師)
- 神奈川県警察本部
- ダイドー
- コーセー
- 城南信用金庫
- 横浜農業協同組合(JA 横浜)
- 日枝神社
- 伊豆急行
- ルピシア
- ドトールコーヒー
- アイングループ
- 日本調剤
- 日本郵便
- 日本道路交通情報センター
- ウエインズトヨタ神奈川 ほか
関連リンク
-
アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシー